蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
白石区民 | 4113263976 | 913/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
南区民 | 6113207424 | 913/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
もいわ | 6311926619 | 913/ム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001645358 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
にべ屋往来記 |
| 書名ヨミ |
ニベヤ オウライキ |
| 著者名 |
村木 嵐/著
|
| 著者名ヨミ |
ムラキ ラン |
| 出版者 |
文藝春秋
|
| 出版年月 |
2022.1 |
| ページ数 |
325p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-16-391486-2 |
| 内容紹介 |
東海道から身延山道に入った万沢宿にある旅籠・にべ屋。主の智吉は宿を継いで十年が経つ。今日も、にべ屋には厄介事が持ち込まれ…。旅人と宿場の人々が織り成す悲喜こもごも。『オール讀物』掲載に書き下ろしを加える。 |
| 著者紹介 |
1967年京都市生まれ。京都大学法学部卒。「マルガリータ」で松本清張賞を受賞。ほかの著書に「夏の坂道」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
暴力、スピード、死―心に傷を負い戦争から帰還した青年の絶望と破滅。ガルシア=マルケス、中上健次ら次代の巨匠へ影響を与えた世界文学史上最高の物語群の始まりとなる傑作の「真の姿」。『サートリス』オリジナル版。記念碑的大作、初の邦訳。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
フォークナー,ウィリアム 1897年、ミシシッピ州生まれ。南部の名家に育ち、田舎町オクスフォードで生涯の多くを過ごす。大学や軍隊を転々としながら、詩・散文の執筆を手がける。24年、最初の詩集『大理石の牧神』を発表。その後、南部の架空の土地ヨクナパトーファを舞台とするサーガに着手し、長編や短編を次々発表する。46年『ポータブル・フォークナー』の出版を機に国内外で評価が高まり、50年にはノーベル文学賞を受賞。その後の世界の文学に大きな影響を与えた。62年に没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 諏訪部 浩一 1970年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授。上智大学卒業。東京大学大学院修士課程、ニューヨーク州立大学バッファロー校大学院博士課程修了(Ph.D.)。著書に『ウィリアム・フォークナーの詩学―1930‐1936』(松柏社、第14回清水博賞受賞)、『『マルタの鷹』講義』(研究社、第66回日本推理作家協会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ