蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119014652 | 332.5/フ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000551133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
選択の自由 自立社会への挑戦 |
書名ヨミ |
センタク ノ ジユウ |
著者名 |
M.フリードマン/著
|
著者名ヨミ |
M フリードマン |
著者名 |
R.フリードマン/著 |
著者名ヨミ |
R フリードマン |
著者名 |
西山 千明/訳 |
著者名ヨミ |
ニシヤマ チアキ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
34,516p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
332.53
|
分類記号 |
332.53
|
ISBN |
4-532-35528-9 |
内容紹介 |
社会保障、教育、雇用などのさまざまな分野において、アメリカ政府の介入がいかなる結果をもたらしたかを考察。政府による過剰支配社会の危険を論じ、自由な個人相互間における自発的な協力に依存した自立社会への道を説く。 |
著者紹介 |
1912〜2006年。ニューヨーク生まれ。シカゴ大学やコロンビア大学などで教える。ノーベル経済学賞受賞。 |
件名 |
経済政策-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
キリスト教に真っ向から挑み生の真実を追い続けた作家に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
神学と小説の間 夫・遠藤周作と過ごした日々 おどけと哀しみと―人生の天秤棒 遠藤周作と井上洋治―背中合わせの戦友 遠藤周作における心の故郷と歴史小説 「わたしが・棄てた・女」について―人間の無意識領域にかくれている“本当の自己” 虚構と事実の間―『海と毒薬』をめぐって 遠藤周作「深い河」を読む―醜い男のイメージを追って 遠藤文学の受けついだもの―漱石・芥川・堀・遠藤という系脈をめぐって |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 泰正 1917年生まれ。梅光学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ