検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

戦国大名と読書     

著者名 小和田 哲男/著
出版者 柏書房
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119385847210.4/オ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  
2 篠路コミ2510047091210/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
023.1 023.1
鈴木 牧之 出版-日本 北越雪譜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000753664
書誌種別 図書
書名 戦国大名と読書     
書名ヨミ センゴク ダイミョウ ト ドクショ 
著者名 小和田 哲男/著
著者名ヨミ オワダ テツオ
出版者 柏書房
出版年月 2014.2
ページ数 239p
大きさ 20cm
分類記号 210.47
分類記号 210.47
ISBN 4-7601-4338-2
内容紹介 戦国武将の幼年時代、少年時代の教育・読書歴は、その後の人間形成にどのような影響を与えたのか。領国経営から、合戦の方法、外交術、家臣の教育まで、彼らの独自性や世界観を読書遍歴から明らかにする。
著者紹介 1944年静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学名誉教授。専攻は日本中世史。文学博士。著書に「戦国武将の手紙を読む」「黒田官兵衛」など。
件名 戦国大名、読書
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 書き下ろし骨太賢治論、全9編。
(他の紹介)目次 詩人、詩篇、そしてデモン―宮沢賢治の文語詩篇における「売る行為」を読む
イーハトーヴの光と風―レンズを通して賢治世界を見る
宮沢賢治における「芸術」と「実行」―イーハトーヴ幻想と現実
賢治童話の文体―その問いかけるもの
宮沢賢治と中原中也―二つのプリズム
宮沢賢治のドラゴンボール―竜の昇天
「幽霊の複合体」をめぐって―小泉八雲・野尻抱影・保坂嘉内・(付・中村星湖)からの影響人脈をたどりながら
「銀河鉄道の夜」―妹トシと成瀬仁蔵の宗教意識からの一考察
「風の又三郎」異聞
(他の紹介)著者紹介 佐藤 泰正
 1917年生まれ。梅光学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。