蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
やりすぎ教育 商品化する子どもたち ポプラ新書
|
著者名 |
武田 信子/著
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013191404 | 370/タ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310508161 | 370.4/タ/ | 2階図書室 | LIFE-216 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001584248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やりすぎ教育 商品化する子どもたち ポプラ新書 |
書名ヨミ |
ヤリスギ キョウイク |
著者名 |
武田 信子/著
|
著者名ヨミ |
タケダ ノブコ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-591-17004-5 |
内容紹介 |
大人の過度な期待と強制で、精神的健康度が低下している子どもたち。「教育熱心」と「教育虐待」のボーダーラインはどこにある? 親、教師、子どもたちを救うために社会に何ができるのか? 健全な成長と学びの本質を考える。 |
著者紹介 |
東京大学大学院教育学研究科満期退学。臨床心理士。一般社団法人ジェイス代表理事。著書に「社会で子どもを育てる」など。 |
件名 |
教育 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
成果を上げれば、よい教育か?競争が子どもを幸せにするか?大人の過度な期待と強制で、精神的健康度が低下している子どもたち。将来への不安が日本人を追い詰め、教育の名の下に、大人が子どもたちの可能性を奪っている。「教育熱心」と「教育虐待」の境目は?親、教師、子どもたちを救うために社会に何ができるのか。健全な成長と学びの本質を考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「成功をめざす教育」の限界(親が教育熱心になる理由 できない先生になりたくない ほか) 第2章 不適切な日本の養育・教育(不登校、引きこもりは教育が不適切だから 国連からも指摘される日本の教育の問題点 ほか) 第3章 子どもの育ちと基本的信頼感(一人の子どもを育てるには一つの村が必要 よりよい仕上がりをめざして ほか) 第4章 遊べない子どもが増えている(国際的に注目される遊び研究 剥奪される「遊ぶ権利」 ほか) 第5章 社会で「やりすぎ教育」を予防する(大人になることが不安 商品化の究極の形 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
武田 信子 臨床心理士。一般社団法人ジェイス代表理事。元武蔵大学人文学部教授。臨床心理学、教師教育学を専門とし、長年、子どもの養育環境の改善に取り組む。東京大学大学院教育学研究科満期退学。トロント大学、アムステルダム自由大学大学院で客員教授、東京大学等で非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ