山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

すきやばし次郎旬を握る     

著者名 里見 真三/著   丸山 洋平/写真
出版者 文芸春秋
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013451085596.2/サ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
596.21 596.21
葛飾 北斎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001037620
書誌種別 図書
書名 すきやばし次郎旬を握る     
書名ヨミ スキヤバシ ジロウ シュン オ ニギル 
著者名 里見 真三/著
著者名ヨミ サトミ シンゾウ
著者名 丸山 洋平/写真
著者名ヨミ マルヤマ ヨウヘイ
出版者 文芸春秋
出版年月 1997.10
ページ数 264p
大きさ 21cm
分類記号 596.21
分類記号 596.21
ISBN 4-16-353430-X
内容紹介 パリの一流紙が世界の十傑に挙げた日本最高の江戸前握り職人の全仕事を原寸大カラーを駆使して追究。本邦初の近海本マグロ断面をはじめ、思わず唸らせられる職人咄など、気鋭の食味批評家が案内する鮨世界。
著者紹介 東京都生まれ。サラリーマンとして勤務のかたわら、「B級グルメ」の提唱者として「ベスト・オブ・ラーメン」など、全国の美味を収めた写真集を編集。
件名 すし
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 デザインは北斎に学べ。現代において北斎の人気は衰えるどころか、ますます大きくなるばかりです。なぜ、ここまで北斎が人気なのか。そしてなぜ、時代を経ても変わらない魅力が北斎作品にあるのか。本書では、その魅力の一つとして、北斎作品にあるデザイン性の高さに注目しました。日本美術史における葛飾北斎は幾度となく語られてきましたし、その研究も膨大なものがありますが、本書ではあえて、現代のビジュアル・デザインの観点から北斎作品をみていきます。一読して、モダン・デザインや近現代絵画との共通点までみてとれ、きっと新しい北斎を発見することができるはずです。
(他の紹介)目次 第1章 構図(北斎が書き残した有名な構図法「三つ割の法」
方向、動き、力を強調する「対角線」 ほか)
第2章 色彩(新しい素材から誕生した「北斎ブルー」
現代の色彩理論が証明する「色彩調和」 ほか)
第3章 意匠(世界が注目する幾何学的な日本のデザイン「家紋」
着物、器物、建具の連続装飾文様「新形小紋帳」 ほか)
第4章 カメラ・アイ(演出をリアルにする一瞬の「シャッター・チャンス」
遠くを引き寄せ不要なものを切る「望遠レンズの視点」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 戸田 吉彦
 1952年生。多摩美術大学卒。第1回国際北斎学会In Tokyo事務局長(2019)。クリエイティブ・ディレクター。日本デザインセンターとヒジカタ・クリエイティブ・ユニットでデザイン実務経験後1989年デザイン講師と旧銀行グループのデザインファーム企画制作部長を兼任。2002年同社役員退任後東京デザイン専門学校3年制科長、社会活動推進室長、学校長補佐兼務。2017年以降複数の公益団体でデザイン・コンサルティングや産学連携コーディネーションを遂行。Eternal Glance Co.,Ltd.代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。