山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

調べてみようわたしたちの食べもの  6  メロン 

著者名 板倉 聖宣/監修   菊池 東太/写真
出版者 小峰書店
出版年月 1999.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 星置9311802194J61/シ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アーシュラ・K.ル・グィン 小尾 芙佐
2023
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001138588
書誌種別 図書
書名 調べてみようわたしたちの食べもの  6  メロン 
書名ヨミ シラベテ ミヨウ ワタシタチ ノ タベモノ 
著者名 板倉 聖宣/監修
著者名ヨミ イタクラ キヨノブ
著者名 菊池 東太/写真
著者名ヨミ キクチ トウタ
出版者 小峰書店
出版年月 1999.4
ページ数 35p
大きさ 29cm
分類記号 610.8
分類記号 610.8
ISBN 4-338-15806-9
内容紹介 私たち日本人の食生活に欠かせない農産物などの、生産から流通、食卓までの流れをたどる。6巻では、ねだんが1個数百円から1万円以上のものまである「メロン」について、種類、農家の1年など色々な角度から紹介する。
件名 農業、食物
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 神―「モノに名前を付ける能力」の重要性
プラトン―言語の本質は調和にある
アリストテレス―言語の「真」と言語の「偽」
マルクス・テレンティウス・ウアロー―言語を構成しているのは「類推」か「変則」か?
ロジャー・ベイコン―人間の言語はたった1つ
デカルト―人間言語と動物の伝達システム
アントワーヌ・アルノーとクロード・ランスロ―言語の縮約(再帰)性と余剰性
サー・ウィリアム・ジョウンズ―異なる言語同士の関係
ヘルマン・オストホフとE.カール・ブルークマン―言語の法則性
フェルディナン・ド・ソシュール―言語の差異
バートランド・ラッセル―be動詞の謎
マーティン・ジュース―言語の多様さは無制限と考えた学者
ローマン・ヤーコブスン―子供の言語獲得と失語症
ジョウゼフ・グリーンバーグ―言語普遍性
エリック・H・レナバーグ―言語の基礎は生物学か?
ニールス・ヤーネ―統語論の再帰性
ノウム・チョムスキー―能の進化と統語論
(他の紹介)著者紹介 今井 邦彦
 1934年東京生まれ。東京大学文学部英吉利文学科卒。文学博士。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。