機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

異なる声に耳を澄ませる   知のフィールドガイド  

著者名 東京大学教養学部/編
出版者 白水社
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310437502041/コ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

堀内 誠一
2022
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001482395
書誌種別 図書
書名 異なる声に耳を澄ませる   知のフィールドガイド  
書名ヨミ コトナル コエ ニ ミミ オ スマセル 
著者名 東京大学教養学部/編
著者名ヨミ トウキョウ ダイガク キョウヨウガクブ
出版者 白水社
出版年月 2020.5
ページ数 201p
大きさ 19cm
分類記号 041
分類記号 041
ISBN 4-560-09756-4
内容紹介 ダンテ「神曲」からAIまで、さまざまな思考が響き合う、人文知の真髄がここに。東京大学教養学部主催・生産技術研究所共催の「高校生と大学生のための金曜特別講座」をもとに書籍化。
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)目次 神―「モノに名前を付ける能力」の重要性
プラトン―言語の本質は調和にある
アリストテレス―言語の「真」と言語の「偽」
マルクス・テレンティウス・ウアロー―言語を構成しているのは「類推」か「変則」か?
ロジャー・ベイコン―人間の言語はたった1つ
デカルト―人間言語と動物の伝達システム
アントワーヌ・アルノーとクロード・ランスロ―言語の縮約(再帰)性と余剰性
サー・ウィリアム・ジョウンズ―異なる言語同士の関係
ヘルマン・オストホフとE.カール・ブルークマン―言語の法則性
フェルディナン・ド・ソシュール―言語の差異
バートランド・ラッセル―be動詞の謎
マーティン・ジュース―言語の多様さは無制限と考えた学者
ローマン・ヤーコブスン―子供の言語獲得と失語症
ジョウゼフ・グリーンバーグ―言語普遍性
エリック・H・レナバーグ―言語の基礎は生物学か?
ニールス・ヤーネ―統語論の再帰性
ノウム・チョムスキー―能の進化と統語論
(他の紹介)著者紹介 今井 邦彦
 1934年東京生まれ。東京大学文学部英吉利文学科卒。文学博士。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。