機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小児科医が伝えるオンリーワンの花を咲かせる子育て     

著者名 松永 正訓/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 白石区民4113259735599/マ/パパママ一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001483517
書誌種別 図書
書名 小児科医が伝えるオンリーワンの花を咲かせる子育て     
書名ヨミ ショウニカイ ガ ツタエル オンリー ワン ノ ハナ オ サカセル コソダテ 
著者名 松永 正訓/著
著者名ヨミ マツナガ タダシ
出版者 文藝春秋
出版年月 2020.5
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 599
分類記号 599
ISBN 4-16-391210-3
内容紹介 これから育児を始めようとしている両親や、「育てにくい子」に戸惑っている両親に贈る、どんな子でも輝かせる育児法。子どもを尊重する「オーストラリア式」声かけから、「叱る」のではなく「教える」子育て法まで紹介。
著者紹介 1961年東京都生まれ。千葉大学医学部卒業。小児外科医。松永クリニック小児科・小児外科院長。「運命の子」で小学館ノンフィクション大賞を受賞。ほかの著書に「発達障害に生まれて」など。
件名 育児、家庭教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 神―「モノに名前を付ける能力」の重要性
プラトン―言語の本質は調和にある
アリストテレス―言語の「真」と言語の「偽」
マルクス・テレンティウス・ウアロー―言語を構成しているのは「類推」か「変則」か?
ロジャー・ベイコン―人間の言語はたった1つ
デカルト―人間言語と動物の伝達システム
アントワーヌ・アルノーとクロード・ランスロ―言語の縮約(再帰)性と余剰性
サー・ウィリアム・ジョウンズ―異なる言語同士の関係
ヘルマン・オストホフとE.カール・ブルークマン―言語の法則性
フェルディナン・ド・ソシュール―言語の差異
バートランド・ラッセル―be動詞の謎
マーティン・ジュース―言語の多様さは無制限と考えた学者
ローマン・ヤーコブスン―子供の言語獲得と失語症
ジョウゼフ・グリーンバーグ―言語普遍性
エリック・H・レナバーグ―言語の基礎は生物学か?
ニールス・ヤーネ―統語論の再帰性
ノウム・チョムスキー―能の進化と統語論
(他の紹介)著者紹介 今井 邦彦
 1934年東京生まれ。東京大学文学部英吉利文学科卒。文学博士。東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。