蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
はたらかないで、たらふく食べたい 「生の負債」からの解放宣言
|
著者名 |
栗原 康/著
|
出版者 |
タバブックス
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119747681 | 304/ク/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310275191 | 304/ク/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000934891 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はたらかないで、たらふく食べたい 「生の負債」からの解放宣言 |
書名ヨミ |
ハタラカナイデ タラフク タベタイ |
著者名 |
栗原 康/著
|
著者名ヨミ |
クリハラ ヤスシ |
出版者 |
タバブックス
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-907053-08-6 |
内容紹介 |
大杉栄、伊藤野枝、幸徳秋水、はたまた徳川吉宗、一遍上人、タランティーノ…。あまたの思想、歴史、芸術から今を生き抜く新しい論理を構築しつつ、合コンも恋愛もあきらめない、非労働系男子研究者のたたかいの日々の記録。 |
著者紹介 |
1979年埼玉県生まれ。東北芸術工科大学非常勤講師。専門はアナキズム研究。著書に「G8サミット体制とはなにか」「大杉栄伝」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
AIが発達しつつある今、改めて「言葉とは何か」を問い直す。AIと普通に話せる日はくるのか。人工知能と向き合う前に心がけるべきことは何か。そもそも私たちは「言葉の意味とは何か」を理解しているのか―「理論言語学」出身にして気鋭の作家が、言葉の「不思議」と「未解決の謎」に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 機械の言葉の現状(コンピュータの内側で、言葉はどう扱われるのか 文字以外の情報も数で表される ほか) 第2章 言葉の意味とは何なのか(意味は辞書に全部書いてある? 意味は心の中のイメージか? ほか) 第3章 文法と言語習得に関する謎(無意識の文法―「かたまり」に切り分ける 無意識の文法―意味解釈への影響 ほか) 第4章 コミュニケーションを可能にするもの(他人の意図の理解 意図理解の手がかり 言われたことを実行する) 第5章 機械の言葉とどう向き合うか(チューリング・テスト 人間っぽい言動=言語理解? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
川添 愛 九州大学文学部、同大学院ほかにて言語学を専攻し、博士号を取得。津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授などを経て、言語学や情報科学をテーマに著作活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ