検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 28 在庫数 21 予約数 0

書誌情報

書名

この世の春  中 新潮文庫  

著者名 宮部 みゆき/著
出版者 新潮社
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181312448913.6/ミヤ/21階文庫92一般図書一般貸出貸出中  ×
2 新琴似2013393828913.6/ミヤ/2図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 東札幌4013371762913.6/ミヤ/2文庫17一般図書一般貸出在庫  
4 西岡5013104103913.6/ミヤ/2文庫29一般図書一般貸出在庫  
5 清田5513763432913.6/ミヤ/2文庫22,23一般図書一般貸出在庫  
6 澄川6013176133913.6/ミヤ/2文庫25一般図書一般貸出貸出中  ×
7 山の手7013281410913.6/ミヤ/2文庫50一般図書一般貸出貸出中  ×
8 9013292926913.6/ミヤ/2文庫236一般図書一般貸出在庫  
9 中央区民1113325151913/ミ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
10 東区民3112718154913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
11 白石区民4113333407913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
12 豊平区民5113170376913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
13 南区民6113192097913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
14 西区民7113215631913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
15 新琴似新川2213133891913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
16 ふしこ3213237385913/ミ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
17 3312003191913/ミ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
18 白石東4212206579913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
19 菊水元町4313100853913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
20 北白石4413148141913/ミ/2常設展示1一般図書一般貸出在庫  
21 厚別南8313235874913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
22 東月寒5213087678913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
23 藤野6213164020913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
24 もいわ6311903469913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
25 西野7213069920913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
26 はっさむ7313102274913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
27 はちけん7410337187913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  
28 新発寒9213159123913/ミ/2文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮部 みゆき
2019
801 801
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001433839
書誌種別 図書
書名 この世の春  中 新潮文庫  
書名ヨミ コノ ヨ ノ ハル 
著者名 宮部 みゆき/著
著者名ヨミ ミヤベ ミユキ
出版者 新潮社
出版年月 2019.12
ページ数 321p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-10-136946-4
内容紹介 下野二万石の小国は、藩主の強制隠居という激震に見舞われた。主君・北見重興は、主治医にも真実を語らず、座敷牢に籠り、時に少年のように、時に女郎のように振る舞って、周囲を困惑させる。だが、各務多紀と出会い…。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 外国語など言葉にまじめに向き合おうと思ったら、避けて通れないのが言語学。だが、「音韻論」「比較言語学」「方言学」「言語類型論」など、言語学を学ぼうとすると押さえておかなければいけない分野は多岐にわたる。もちろんそれぞれ奥が深く、それを一朝一夕で習得することは困難だ。そこで本書では、言語学において知っておくべき事柄をキーワードごとに解説し、その全体像が一気にわかるように構成した。加えて読書案内もあるため、さらに学習しようとする人にもタメになる。古くて新しい入門書。
(他の紹介)目次 1 言語学へのいざない(言語調査
言語学史
音声学
音韻論
比較言語学 ほか)
2 近代言語学を築いた人々(巨人ボドゥアン・ド・クルトネ
不死鳥ド・ソシュール
具眼者ビレーム・マテジウス
天才セルゲイ・カルツェフスキー
機能論者マルティネ ほか)
(他の紹介)著者紹介 千野 栄一
 1932‐2002年。東京大学言語学科、プラハ・カレル大学スラヴ語学科卒。東京教育大学助教授、東京外国語大学教授、和光大学教授・学長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。