蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900115804 | 377/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000652770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育の機会均等から生涯学習へ 大学通信教育の軌跡と模索 |
書名ヨミ |
キョウイク ノ キカイ キントウ カラ ショウガイ ガクシュウ エ |
著者名 |
奥井 晶/著
|
著者名ヨミ |
オクイ アキラ |
出版者 |
慶応通信(発売)
|
出版年月 |
1991.9 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
377.28
|
分類記号 |
377.28
|
ISBN |
4-7664-0485-8 |
内容紹介 |
大学通信教育はどのように成立し、どのような経過を辿って今日に至っているか、いかなる実情にあるのかみてゆきながら、21世紀にむけての課題への取り組みを考える。 |
件名 |
慶応義塾大学、通信教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
家庭でできるながら体操&リハビリ。体調に不安がある人が転倒しなくなるための生活体操・ながら体操。立つ、座る、歩く、入る…転倒しないための日常生活での動かし方。元気なうちに始めたい、筋トレ、ストレッチ、バランス向上体操。イラストを見ながら数分だけ。Let’s Try! |
(他の紹介)目次 |
第1章 自立した生活を続けるための転倒しない体づくり(転倒事故が要介護状態に直結する 「抗重力筋」を鍛えて転倒しない体づくり ほか) 第2章 日常生活の中でできる「ながら体操」(朝、起きたときの体操 洗面をしながらの体操 ほか) 第3章 元気なころから始めたい転倒予防体操(筋力向上トレーニング ストレッチ ほか) 第4章 転倒しないための日常生活の動作(ベッドからの起き上がり(体力が落ちた高齢者等の場合) 転倒しない立ち上がりと座り方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
隆島 研吾 神奈川県立保健福祉大学教授。理学療法士。1956年長崎県生まれ。1978年東京都立府中リハビリテーション専門学校理学療法学科卒業。1998年玉川大学文学部教育学科卒業。2001年筑波大学大学院博士後期課程単位取得満期修了(修士:リハビリテーション)。1978年より横浜市立大学医学部付属病院リハビリテーション科に20年勤務した後、1998年より川崎市社会福祉事業団れいんぼう川崎にて在宅リハビリテーションに従事。2005年神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科准教授、2012年より現職。(公社)神奈川県理学療法士会相談役。川崎市障害者施策委員会委員、川崎市障害者認定審査委員、三浦市自立支援協議会座長、国土交通省道路空間のユニバーサルデザインを考える懇談会委員等多数の委員会を歴任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ