蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
原爆と日常 聴覚的面のデジタル化
|
| 著者名 |
今石 元久/著
|
| 出版者 |
溪水社
|
| 出版年月 |
2011.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118712439 | 369.3/イ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000403327 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
原爆と日常 聴覚的面のデジタル化 |
| 書名ヨミ |
ゲンバク ト ニチジョウ |
| 著者名 |
今石 元久/著
|
| 著者名ヨミ |
イマイシ モトヒサ |
| 出版者 |
溪水社
|
| 出版年月 |
2011.4 |
| ページ数 |
3,145p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
369.37
|
| 分類記号 |
369.37
|
| ISBN |
4-86327-138-8 |
| 内容紹介 |
原爆被災の体感的談話を人間の聴覚諸面に訴えるよう、デジタル化を進める著者が、被災体験談資料のリアリティー、体験談の中の日常的な表現、小説「黒い雨」と広島弁などについて綴る。 |
| 件名 |
原子爆弾-被害 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
伝説の飼育員が見た…男女の愛。血を超えた親子の愛・種を超えた愛。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 動物園という社会(私たちみな、類人猿 この地球に類人猿は何頭いる? ほか) 第2章 ゴリラの愛(ほんの小さな「森の巨人」 病んでテレビを見るゴリラ ほか) 第3章 チンパンジーの愛(嘘みたいな人工授精作戦 母性はあるけど扱い方がわからない ほか) 第4章 オランウータンの愛(リアルな自然の森につながる飼育施設 多摩のオランウータン史 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
黒鳥 英俊 1952年生まれ、北海道函館市出身。1975年茨城大学農学部畜産学科卒業。千葉大学大学院修士課程修了。京都大学大学院理学研究科後期博士課程単位取得退学。1978年より、東京都恩賜上野動物園や多摩動物公園に勤務し、主に大型類人猿の飼育を担当。1985年には、動物園チームでチンパンジーの人工授精に成功している。飼育以外では、1996年に東京都の「ズーストック計画」によって上野動物園にオープンした「ゴリラ・トラの住む森」の建設計画に携わる。2007年からは、NPOボルネオ保全トラストジャパンの理事として、ボルネオに生息するゾウやオランウータンなどの野生動物の保全活動を行う。2010 年からは上野動物園で学芸員として教育普及や広報の仕事を担当し、同年より、京都大学野生動物研究センターで動物園のオランウータンの研究を継続する。2015年、37年間勤めていた動物園を退職。同年より日本オランウータン・リサーチセンター代表を務め、多方面にわたって類人猿の保護、啓蒙活動を行うほか、専門学校や大学などの教育機関で講師として教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ