蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180400889 | 480.7/モ/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001305468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東西ベルリン動物園大戦争 |
書名ヨミ |
トウザイ ベルリン ドウブツエン ダイセンソウ |
著者名 |
ヤン・モーンハウプト/著
|
著者名ヨミ |
ヤン モーンハウプト |
著者名 |
黒鳥 英俊/監修 |
著者名ヨミ |
クロトリ ヒデトシ |
著者名 |
赤坂 桃子/訳 |
著者名ヨミ |
アカサカ モモコ |
出版者 |
CCCメディアハウス
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
373p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
480.76
|
分類記号 |
480.76
|
ISBN |
4-484-18108-0 |
内容紹介 |
冷戦時代、分断されたベルリンにあった2つの動物園では、奇妙な代理戦争がくりひろげられていた。2人の園長はゾウや希少動物の数を競い、存在感を誇示して…。知られざる冷戦の歴史に迫る。 |
著者紹介 |
1983年ドイツ生まれ。フリージャーナリスト。『シュピーゲル・オンライン』『フランクフルター・アルゲマイネ日曜版』などさまざまなメディアに寄稿。スポーツも得意ジャンル。 |
件名 |
動物園-歴史、ベルリン-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 毎日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
西ベルリンも東ベルリンも、ある意味では町自体が二つの動物園だった。西はベルリン動物園、窮屈な壁に閉じ込められた孤島の宝。東はティアパルク、常に道半ばだった社会主義のユートピア。二つの動物園は町のシンボルで、それぞれの体制を体現していた。二人の園長はゾウや希少動物の数を競い、存在感を誇示した。冷戦下のベルリン、代理戦争の舞台になった2つの動物園のヘンテコな実話。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―動物園人 第1章 戦争とワニの尻尾のスープ 第2章 動物園フィーバー 第3章 第四の男 第4章 パンダと国家の威信 第5章 狩猟家と収集家 第6章 大きな計画、小さな魚 第7章 一つの島に二頭のクマ 第8章 灰色の巨人、倒れる エピローグ―古い男たちと新しい時代 |
(他の紹介)著者紹介 |
モーンハウプト,ヤン 1983年、ドイツのルール地方に生まれる。フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒鳥 英俊 1952年生まれ、北海道函館市出身。京都大学大学院理学研究科後期博士課程単位取得退学。1979年から上野動物園と多摩動物公園でゴリラ、オラウータン、チンパンジーなどの類人猿の飼育を担当。2015年、37年間勤めていた動物園を退職。2010年より上野動物園で学芸員として教育普及や広報の仕事を行う。同年より、京都大学野生動物研究センターで動物園のオランウータンの研究を継続し、2015年より日本オランウータン・リサーチセンター代表を務める。また、2007年よりNPOボルネオ保全トラストジャパンの理事として国内外でボルネオに生息するゾウやオランウータンなどの野生動物の保全活動を行っている。さらに、茨城大学農学部で動物園学の非常勤講師も勤めるかたわら、多方面にわたって類人猿の保護、啓蒙活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤坂 桃子 ドイツ語・英語翻訳家。上智大学文学部ドイツ文学科および慶應義塾大学文学部卒。ノンフィクション、人文・思想、文芸など、さまざまなジャンルを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ