蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116799438 | 338/タ/ | 1階図書室 | 41B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500238703 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ファイナンス理論<入門> |
| 書名ヨミ |
ファイナンス リロン ニュウモン |
| 著者名 |
滝川 好夫/著
|
| 著者名ヨミ |
タキガワ ヨシオ |
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2005.7 |
| ページ数 |
230p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
338.01
|
| 分類記号 |
338.01
|
| ISBN |
4-569-64433-3 |
| 内容紹介 |
「ライブドアvsフジテレビ問題」を教材に、米国のビジネススクールで教えられる「インベストメント(投資)の理論」と「コーポレート・ファイナンス(企業財務)の理論」が学べる、ファイナンス理論の入門書。 |
| 著者紹介 |
1953年兵庫県生まれ。神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。現在、同大学大学院経済学研究科教授。著書に「やさしい金融システム論」「ファイナンス論の楽々問題演習」などがある。 |
| 件名 |
金融 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
植民地や占領地に暮らしていた300万人を超える民間人の引揚経験は、戦後長らく忘却・封印されてきた。国内外の一次資料を用いた国内政治過程、国際政治要因からの実態解明と、引揚者の手記や聞き取り調査などを用いた戦後社会と引揚者との関係解明とをあわせて行い、海外引揚の全容と、日本の脱植民地化の特質を明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 海外引揚研究の意義 第1章 「大日本帝国」の崩壊と海外引揚問題の発生 第2章 満洲国崩壊と在満日本人引揚問題―満洲 第3章 引揚体験にみる脱植民地化の特異性―台湾・中国本土 第4章 ソ連の北東アジア政策と日本人引揚問題―大連・北朝鮮・南樺太 第5章 救護から援護へ―京城日本人世話会と引揚者団体 第6章 引揚体験の記憶化と歴史認識―満洲引揚者の戦後史 第7章 慰霊と帝国―表象された引揚体験 終章 「大日本帝国」の清算と東アジアの脱植民地化 |
| (他の紹介)著者紹介 |
加藤 聖文 1966年愛知県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。大和証券に勤めた後、早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程単位取得退学。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館准教授。専門は、日本近現代史・東アジア国際関係史・アーカイブズ(歴史記録)学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ