山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

聖徳太子--この国の原郷(まほろば)     

著者名 立松 和平/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116052093288.4/シ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立松 和平
2002
701.1 701.1
Kant Immanuel 美学-歴史 判断力批判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001345041
書誌種別 図書
書名 聖徳太子--この国の原郷(まほろば)     
書名ヨミ ショウトク タイシ コノ クニ ノ マホロバ 
著者名 立松 和平/著
著者名ヨミ タテマツ ワヘイ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2002.4
ページ数 273p 図版16p
大きさ 20cm
分類記号 288.44
分類記号 288.44
ISBN 4-14-080670-2
内容紹介 立松和平は、過去8年、奈良法隆寺の正月法要に参加してきた。厳冬期、薄暗い金堂の中での行に、「和を以て貴し」とした聖徳太子の仏への思いの深さを実感し、作家は、太子のイメージを求めて思索を続けた。
著者紹介 1947年栃木県生まれ。早稲田大学政経学部卒業。在学中に「自転車」で第1回早稲田文学新人賞受賞。受賞多数。著書に「ラブミー・テンダー」「日高」など。
件名 法隆寺
個人件名 聖徳太子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「感性」「芸術」「美」をめぐる思考。カント『判断力批判』の議論を軸にして、古代ギリシアから21世紀までの美学史を展開する。古典入門、かつ美学概説の一冊。
(他の紹介)目次 第1章 美の無関心性
第2章 趣味判断の普遍妥当性
第3章 目的なき合目的性
第4章 趣味判断の範例性
第5章 感性の制約と構想力の拡張
第6章 構想力と共通感官
第7章 美しいものから道徳的なものへ
第8章 「美しい技術」としての芸術
第9章 「美的理念」と芸術ジャンル論
第10章 美しいものと超感性的なもの


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。