蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
禁断の江戸史 教科書に載らない江戸の事件簿 扶桑社新書
|
| 著者名 |
河合 敦/著
|
| 出版者 |
扶桑社
|
| 出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013324571 | 210.5/カ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
東区民 | 3112747963 | 210/カ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
もいわ | 6311893967 | 210/カ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001462657 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
禁断の江戸史 教科書に載らない江戸の事件簿 扶桑社新書 |
| 書名ヨミ |
キンダン ノ エドシ |
| 著者名 |
河合 敦/著
|
| 著者名ヨミ |
カワイ アツシ |
| 出版者 |
扶桑社
|
| 出版年月 |
2020.3 |
| ページ数 |
255p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
210.5
|
| 分類記号 |
210.5
|
| ISBN |
4-594-08419-6 |
| 内容紹介 |
富山の薬売りは昆布の密売人だった!? バカ殿は本当にいた!? 家光は夢の中で家康にアドバイスをもらっていた!? これまで常識とされてきた時代概念を破壊するような、知られざる事件や新しい史実を多数紹介する。 |
| 著者紹介 |
1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。同大学非常勤講師。多摩大学客員教授。歴史研究家。歴史作家。著書に「早わかり日本史」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-江戸時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)目次 |
本書の課題と分析の枠組み 世界の食品ロスと日本の課題 期限表示制度による食品ロスの発生メカニズム 多店舗経営における品揃え戦略と食品ロス フードサプライチェーンにおける返品慣行と食品ロス発生の経済分析 コンビニエンス・ストアの出店と食品ロス発生の分析 外食産業における食品ロスマネジメントの分析―発生類型別にみたフードサプライチェーンの課題 農畜産物SPAモデルにおける食品ロスマネジメントの実態―マーケティング論的アプローチによる養鶏ビジネスのケーススタディ 食べ残しの持ち帰りにおけるリスクコミュニケーションの経済分析 韓国における食べ残しに関する食品廃棄物制度の分析 食品リサイクルにおける収益性と公的支援―魚腸骨処理事業における収集システムのケーススタディを通じて 市民参加を通じた食品リサイクルの到達点―名古屋市生ごみ堆肥化事業における可視化の意義 循環型フードシステムと食料問題の相互依存性―地方展開するフードバンク活動を事例として フードバンク活動における食品ロスの再配分と流通機能―セカンドハーベスト名古屋のケーススタディと欧米韓との比較分析 フードバンク活動による被災地支援と食料安全保障―食品ロス発生抑制ソーシャルビジネスとしての可能性 韓国フードバンク活動における贈与経済 |
内容細目表
前のページへ