蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013369935 | 689/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001815502 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おもてなしの神髄 食べるお宿浜の湯 |
書名ヨミ |
オモテナシ ノ シンズイ |
著者名 |
鈴木 良成/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヨシナリ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
689.8
|
分類記号 |
689.8
|
ISBN |
4-344-94747-4 |
内容紹介 |
旅館復興のカギとは? 伊豆・稲取の温泉旅館「食べるお宿浜の湯」を経営する著者が、変わらない感動と新たな感動の2つを融合させることでリピーターの絶えない旅館をつくる「おもてなしの神髄」について綴る。 |
件名 |
ホテルはまのゆ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
細やかな心遣いと最高の接客、進化し続ける料理と客室。「変わらない感動」と「新たな感動」が、リピーターの絶えない旅館をつくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 外資系ホテルや民泊の台頭、止まらない客離れ―衰退の一途をたどる旅館業界(旅行会社への販売依存が招いた衰退の道 接客も料理も効率優先になった ほか) 第2章 変わらない感動と新たな感動の融合こそ「おもてなしの神髄」―ホスピタリティの向上でリピーターの絶えない旅館になる(「食べるお宿浜の湯」おもてなしの原点 進化し続ける「接客」「料理」「施設」 ほか) 第3章 一人ひとりに合わせた細やかな心遣いで「変わらない感動」を―仲居の個性と感性を発揮させることが最高の接客につながる(宿泊客の心と仲居の心が通い合い、生まれる感動 お客様からたくさんの感謝の言葉をもらう ほか) 第4章 進化し続ける料理と客室で「新たな感動」を―徹底的な顧客満足の追求がお客様の“また来たい”を生む(楽しい絶景も感動を呼ぶおもてなしの一つ ボリュームとクオリティを追求する料理 ほか) 第5章 旅館のおもてなしは日本の文化―古き良き伝統を守り継ぎ、現代のニーズにも応えられる旅館へ(旅館のおもてなしを担う有望な人材 完全担当制はムダを価値に変える経営手法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 良成 株式会社ホテルはまのゆ代表取締役。1964年生まれ。釣り宿「浜の湯」の長男として生まれ、大学卒業後2年間、山形県の旅館で修業を積み家業に加わる。広告宣伝費をいっさい使わず、料理原価につぎ込むことで他の宿泊施設と差別化を図り、ファンを増やす。外部の講師に接客研修を依頼し、学生の新卒採用を開始するなど人材育成に力を入れ、露天風呂付きの高級旅館へと経営を拡大。2008年社長就任。仲居のホスピタリティの高さやリピーターが多い旅館として同業から見学依頼が来るようになり、現在は観光サービス専門学校の講師も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ