蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310633357 | 689.8/ホ/ | 2階図書室 | WORK-487 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001757377 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よみがえる限界集落 |
書名ヨミ |
ヨミガエル ゲンカイ シュウラク |
著者名 |
細羽 雅之/著
|
著者名ヨミ |
ホソバ マサユキ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
689.8
|
分類記号 |
689.8
|
ISBN |
4-344-94183-0 |
内容紹介 |
四国の山奥にある限界集落で見つけた新しい生き方とは。コロナ禍で全館休業したホテルの経営者が、これまでの歩みと、そのなかで変化してきた考え方や価値観を綴る。 |
件名 |
サン・クレア |
個人件名 |
細羽 雅之 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
コロナ禍で全館休業したホテル経営者が四国の山奥、限界集落で見つけた新しい生き方。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 2020年4月7日―生き方を見つめなおす転機となったコロナ禍 第1章 時間と数字に追われ続けたホテル経営時代 都会で働くこと、生きることに疑問を覚える(自由な環境で生まれ育つ バブルの熱に浮かされて ほか) 第2章 限界集落のホテル再生プロジェクトで人口270人の町に移り住む 大自然と暮らすことで教わった人間が生きる意味(限界集落は“恵まれている” ここにしかない歴史がある場所 ほか) 第3章 大自然でクリエイティブな生き方を見つける 限界集落だからこそできる「自分らしい生き方」とは(金太郎飴から脱却せよ By nameで生きろ! ほか) 第4章 資本主義から「森の人間主義」へ―「森の国リパブリック構想」で地方創生を目指す(Society5.0のモデル集落に 伝統と革新を両立させる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
細羽 雅之 岡山県出身。慶應義塾大学理工学部卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社にてエンジニア職に従事。25歳のときに破綻した実家の事業再生を通して、経営の本質は人であると体感。その後、ホテルマネジメント事業を創業。2015年、株式会社サン・クレア設立。同社CEO就任。神戸大学大学院経営学修士(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ