山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

学問としての翻訳 『季刊翻訳』『翻訳の世界』とその時代    

著者名 佐藤=ロスベアグ・ナナ/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180620239801.7/サ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本郷 和人
2022
210.4 210.4
日本-歴史-中世 合戦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001480400
書誌種別 図書
著者名 佐藤=ロスベアグ・ナナ/[著]
著者名ヨミ サトウ ロスベアグ ナナ
出版者 みすず書房
出版年月 2020.4
ページ数 205,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-08899-8
分類記号 801.7
分類記号 801.7
書名 学問としての翻訳 『季刊翻訳』『翻訳の世界』とその時代    
書名ヨミ ガクモン ト シテ ノ ホンヤク 
副書名 『季刊翻訳』『翻訳の世界』とその時代
副書名ヨミ キカン ホンヤク ホンヤク ノ セカイ ト ソノ ジダイ
内容紹介 忘れられた専門誌『季刊翻訳』、次いで思想界にひときわ輝きを放った『翻訳の世界』。2誌の翻訳言説を追い、ポストモダンの知的地層を再発見。翻訳家・編集者9人にもインタビュー。1970〜90年代の光景を甦らせる。
著者紹介 立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了。学術博士。University of London言語文化学部学部長。著書に「文化を翻訳する」など。
件名1 翻訳-歴史
件名2 季刊翻訳
件名3 翻訳の世界

(他の紹介)内容紹介 戦後、日本の歴史学においては、合戦=軍事の研究が一種のタブーとされてきました。このため、織田信長の桶狭間の奇襲戦法や、源義経の一ノ谷の戦いにおける鵯越の逆落としなども「盛って」語られてはいますが、学問的に価値のある史料から解き明かされたことはありません。城攻め、奇襲、兵站、陣形…。歴史ファンたちが大好きなテーマですが、本当のところはどうだったのでしょうか。本書ではこうした合戦のリアルに迫ります。
(他の紹介)目次 第1章 合戦の真実(合戦とは何か
なぜ日本史では軍事研究はタブー視されたのか
合戦は人間の「命のやりとり」であることに立ち返って考える
合戦における勝敗の大前提
勝利の大原則1 戦いとは数である
勝利の大原則2 経済を制した者が勝利する)
第2章 戦術―ドラマのような「戦術」「戦法」はあり得たか(戦術のリアルを考える
いかに兵の士気を上げるか
奇襲戦のリアルを考える)
第3章 城―城攻め、籠城・補給・築城(なぜ城攻めをするのか
城郭とは何か
籠城とは何か
「本城+1」の戦いとは何か
兵站が勝敗の鍵を握る
築城戦を考える)
第4章 勝敗―勝利に必要な要素とは(合戦の勝敗を改めて考える
敗戦は指揮系統の崩壊によって引き起こされる
農民たちの士気を上げる)
(他の紹介)著者紹介 本郷 和人
 1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。東京大学、同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。