蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180620239 | 801.7/サ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001480400 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
学問としての翻訳 『季刊翻訳』『翻訳の世界』とその時代 |
| 書名ヨミ |
ガクモン ト シテ ノ ホンヤク |
| 著者名 |
佐藤=ロスベアグ・ナナ/[著]
|
| 著者名ヨミ |
サトウ ロスベアグ ナナ |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2020.4 |
| ページ数 |
205,11p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
801.7
|
| 分類記号 |
801.7
|
| ISBN |
4-622-08899-8 |
| 内容紹介 |
忘れられた専門誌『季刊翻訳』、次いで思想界にひときわ輝きを放った『翻訳の世界』。2誌の翻訳言説を追い、ポストモダンの知的地層を再発見。翻訳家・編集者9人にもインタビュー。1970〜90年代の光景を甦らせる。 |
| 著者紹介 |
立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了。学術博士。University of London言語文化学部学部長。著書に「文化を翻訳する」など。 |
| 件名 |
翻訳-歴史、季刊翻訳、翻訳の世界 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
忘れられた専門誌『季刊翻訳』の驚くべき革新性、次いで『翻訳の世界』がポストモダンの思想界に放ったインターカルチュラルな輝き。それは今日トランスレーション・スタディーズと呼ばれる新しい学問が、欧州とりわけ英国で誕生し展開したのと同時期のこと。共振するかのように日本で芽吹いた翻訳への学問的関心は、しかしどうしていまだ開花せず、翻訳学2000年誕生説の陰に隠れたのか。二誌の翻訳言説を追い、さらに『翻訳の世界』にかかわった翻訳家と編集者9人(辻由美、鴻巣友季子、伊藤比呂美、西成彦、井上健、管啓次郎、沼野充義、丸山哲郎、今野哲男)にインタビュー。埋ずもれた知的地層を掘りあて、学際的学問の風通しのよい未来を展望する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 英国におけるトランスレーション・スタディーズの誕生(背景 展開 言語 まとめ) 第2章 『季刊翻訳』『翻訳の世界』の時代と翻訳言説(『季刊翻訳』一九七三‐七五 『月刊翻訳の世界』『翻訳の世界』一九七六‐ 『翻訳の世界』の一九八〇年代 『翻訳の世界』の一九九〇年代) 第3章 『翻訳の世界』にかかわった人々の言葉から―インタビュー(辻由美 鴻巣友季子 伊藤比呂美 西成彦 井上健 管啓次郎 沼野充義 丸山哲郎 今野哲男 まとめ) 第4章 「トランスレーション・スタディーズ」の誕生? 第5章 現代日本における学問としての翻訳の混迷 |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤=ロスベアグ・ナナ 2007年、立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程修了(学術博士)。北京清華大学外国語学部講師、立命館大学衣笠総合研究機構ポストドクトラル研究員、イースト・アングリア大学University of East Anglia言語コミュニケーション学科講師を経て、2014年9月よりロンドン大学東洋アフリカ研究学院SOAS,University of London言語文化学部准教授。現在、言語文化学部学部長、翻訳研究所所長Chair of the SOAS Centre for Translation Studiesを務める。2008−10年ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジUniversity College London(UCL)異文化間研究所客員研究員・講師、2010年Translation Research Summer School教員スタッフ。2015年よりInternational Association for Translation and International Studies(IATIS)理事会メンバー、2018年より同学会のTraining Committeeの長を務めている。口頭伝承の翻訳、フィルム翻訳、文化の翻訳または翻訳と権力の関係などを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ