検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

音楽文化戦時・戦後 ナショナリズムとデモクラシーの学校教育    

著者名 河口 道朗/著
出版者 社会評論社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180622334375.7/カ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
音楽教育-歴史 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001475358
書誌種別 図書
書名 音楽文化戦時・戦後 ナショナリズムとデモクラシーの学校教育    
書名ヨミ オンガク ブンカ センジ センゴ 
著者名 河口 道朗/著
著者名ヨミ カワグチ ミチロウ
出版者 社会評論社
出版年月 2020.4
ページ数 279p
大きさ 19cm
分類記号 375.762
分類記号 375.762
ISBN 4-7845-1748-0
内容紹介 戦時ナショナリズムから戦後民主化の時期にかけて変質する音楽教育の流れを分析。著者自身の戦争体験をもとに、社会の右傾化する思考の広がりに音楽の視点から冷静な判断材料を示す。『音楽教育史研究』連載に加筆し単行本化。
著者紹介 1936年熊本生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。博士(教育学)(筑波大学)。東京学芸大学名誉教授。音楽教育史学会代表。著書に「音楽教育の原理」など。
件名 音楽教育-歴史、太平洋戦争(1941〜1945)
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 戦時ナショナリズムから戦後民主化の時期にかけて変質する音楽教育の流れを分析する。自身も歩んだ音楽の道に影を落とす戦争体験。社会の右傾化する思考の広がりに音楽の視点から冷静な判断材料を示す貴重な昭和史研究。
(他の紹介)目次 第1部 ナショナリズムの音楽と教育(音楽教育の再編
国民統合の音楽と教育
学校音楽の役割)
第2部 音楽と教育のデモクラシー(音楽民主化の動向
音楽教育の再興)
(他の紹介)著者紹介 河口 道朗
 1936年熊本生まれ、熊本大学教育学部卒業。国立音楽大学専攻科修了。東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。博士(教育学)(筑波大学)。東京学芸大学名誉教授。音楽教育史学会代表。日本女子大学教授、上野学園大学音楽学部特任教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。