山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

子どものための認知行動療法ワークブック 上手に考え,気分はスッキリ    

著者名 ポール・スタラード/著   松丸 未来/監訳   下山 晴彦/監訳
出版者 金剛出版
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180615833146.8/ス/1階図書室31B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ポール・スタラード 松丸 未来 下山 晴彦
2020
146.82 146.82
認知行動療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001474280
書誌種別 図書
書名 子どものための認知行動療法ワークブック 上手に考え,気分はスッキリ    
書名ヨミ コドモ ノ タメ ノ ニンチ コウドウ リョウホウ ワークブック 
著者名 ポール・スタラード/著
著者名ヨミ ポール スタラード
著者名 松丸 未来/監訳
著者名ヨミ マツマル ミキ
著者名 下山 晴彦/監訳
著者名ヨミ シモヤマ ハルヒコ
出版者 金剛出版
出版年月 2020.4
ページ数 16,259p
大きさ 26cm
分類記号 146.82
分類記号 146.82
ISBN 4-7724-1749-5
件名 認知行動療法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 心理の専門家のみならず、医療や教育(特別支援教育も含めて)福祉分野などで子どもに携わる専門家の方々、保護者の方々、そして何より困っている子どもたちへ。
(他の紹介)目次 認知行動療法―理論的起源、根拠、技法
子どもと若者のための認知行動療法
上手に考え、気分はスッキリ―本書のあらまし
自分に優しくする
「今ここ」
考え、気持ち、行動
自動思考
考え方の誤り
バランスの取れた考え方
心の中心にある「思いこみ」
考え方をコントロールする
自分の気持ちに気づく
自分の気持ちをコントロールする
いつもと違う行動をしてみる
問題を解決できるようになる
(他の紹介)著者紹介 スタラード,ポール
 バース大学のChild and Family Mental Healthの教授であり、Oxford Health NHS Foundation Trustの心理療法部門(CAMHS=Child&Adolescent Mental Health Services、子どもや若者を対象としたメンタルヘルス・サービス)のトップでもある。1980年にバーミンガムで臨床心理士の資格を得て以来、ほぼ40年にわたって子どもや若者を対象とした臨床心理活動に携わっている。臨床面では、子どもと若者のための認知行動療法(CBT)クリニックの責任者として、子どものメンタルヘルス専門医チームを組み、治療に取り組みつづけている。治療対象とする情緒障害は、不安、抑うつ、脅迫性障害(OCD)、外傷後ストレス障害(PTSD)など、幅広い。また、子どもと若者に適用するCBTの開発と活用に関しては、国際的に活躍する専門家でもあり、さまざまな国で訓練を行っている。研究者としての活躍も目覚ましく、卓越した定期刊行物を数多く出している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松丸 未来
 1975年、東京生まれ。1998年、英国レディング大学心理学部卒業。その間、合計16年間海外生活をし、様々な文化に触れる。2001年上智大学大学院文学研究科心理学専攻修了。臨床心理士取得後、16年以上、スクールカウンセラーをしながら、産業分野での相談や東京大学大学院教育学研究科附属心理相談室臨床相談員、短期大学や大学院の非常勤講師、東京認知行動療法センターの心理士などもする。専門は子どもの認知行動療法。臨床心理士・公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
下山 晴彦
 1983年、東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程退学。東京大学助手、東京工業大学専任講師、東京大学助教授を経て、東京大学大学院・臨床心理学コース教授。博士(教育学:東京大学)。臨床心理士・公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。