検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

二〇〇海里漁業戦争をいかに戦ったか 30人の証言。その時に    

著者名 末永 芳美/編著
出版者 農林統計出版
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180614398662.1/ス/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
662.1 662.1
漁業-日本 経済水域

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001469076
書誌種別 図書
書名 二〇〇海里漁業戦争をいかに戦ったか 30人の証言。その時に    
書名ヨミ ニヒャッカイリ ギョギョウ センソウ オ イカニ タタカッタカ 
著者名 末永 芳美/編著
著者名ヨミ スエナガ ヨシミ
出版者 農林統計出版
出版年月 2020.3
ページ数 13,313p
大きさ 22cm
分類記号 662.1
分類記号 662.1
ISBN 4-89732-421-0
内容紹介 1982年成立の国連海洋法条約による200海里排他的経済水域の設定は、それまでの海洋利用の枠組みを根底から覆すものだった。最大級の影響を受けた日本漁業変遷の姿を、関係者の証言から浮き彫りにする。
著者紹介 1950年福岡県生まれ。九州大学農学部水産学科卒業。東京海洋大学教授などを経て、漁業経済学会理事、農林水産政策研究所客員研究員。
件名 漁業-日本、経済水域
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 二〇〇海里時代の予兆と夜明け前まで
第2章 国際的合意なき二〇〇海里強硬実施と国連海洋法条約交渉の推移
第3章 米ソによる二〇〇海里突入を北洋漁業とまぐろ漁業の観点から俯瞰する
第4章 ついに踏み出したわが国周辺二〇〇海里の施行
第5章 わが国の二〇〇海里実施後の隣国問題と公海の枠組みの取扱い
第6章 二〇〇海里が施行されたための水産業界の苦悩、研究者の奮闘の実話
第7章 歴史的視点を踏まえた二〇〇海里に関する一考察
終章 八二年国連海洋法条約はいかに成立したか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。