検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

捕虜たちの日露戦争   NHKブックス  

著者名 吹浦 忠正/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116890229210.6/フ/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0180184269F210.6/フ/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×
3 厚別8012584697210.6/フ/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吹浦 忠正
2005
210.67 210.67
日露戦争(1904〜1905) 捕虜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500263173
書誌種別 図書
書名 捕虜たちの日露戦争   NHKブックス  
書名ヨミ ホリョタチ ノ ニチロ センソウ 
著者名 吹浦 忠正/著
著者名ヨミ フキウラ タダマサ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2005.9
ページ数 270p
大きさ 19cm
分類記号 210.67
分類記号 210.67
ISBN 4-14-091040-2
内容紹介 日露戦争終結から100年。新たに発掘された一級史料を基に、各種資料を渉猟し両国の旧俘虜収容所を訪ね、日露戦争の意義と影響を見つめ直す。
著者紹介 1941年秋田市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。埼玉県立大学教授などを経て、現在、東京財団研究推進担当常務理事。拓殖大学客員教授、東洋英和女学院大学大学院兼任講師。
件名 日露戦争(1904〜1905)、捕虜
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 世界を巻き込んだ日本、ロシア両帝国の激突。しかし、凄惨な戦闘の陰で両国は捕虜を厚遇した。その真実に秘められた両国政府の思惑とは。世界戦争のはしりといわれる日露戦争が終結して一〇〇年。新たに発掘された一級史料を基に、各種資料を渉猟し両国の旧俘虜収容所を訪ね、日露戦争の意義と影響を見つめ直す。これは、長く膠着した日本とロシアの関係史に新しい光を与え、進路を示唆する新たな日露戦争史である。
(他の紹介)目次 第1部 日露戦争と日本人捕虜(メドヴェージ村へ
明治論壇の一大議論
捕虜になった連隊長
体験記で読む捕虜生活
シベリア抑留とは雲泥の差 ほか)
第2部 日露戦争とロシア人捕虜(七万人強の捕虜が日本へ
日本は捕虜を厚遇
厚遇のかげに
サハリンで、ロシア軍捕虜の殺害事件)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。