蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く 講談社現代新書
|
著者名 |
松岡 正剛/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013226230 | 361/マ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
西岡 | 5013067078 | 361/マ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513855030 | 361/マ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
北区民 | 2113164095 | 361/マ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報の歴史21 : 象形文字から仮…
松岡 正剛/監修…
昭和問答
田中 優子/著,…
編集宣言 : エディトリアル・マニ…
松岡 正剛/著
初めて語られた科学と生命と言語の秘…
松岡 正剛/著,…
知の編集工学
松岡 正剛/著
性の境界
松岡 正剛/[著…
松岡正剛の国語力 : なぜ松岡の文…
松岡 正剛/著,…
読書の裏側
松岡 正剛/[著…
白川静 : 漢字の世界観
松岡 正剛/著
電子の社会
松岡 正剛/[著…
全然アート
松岡 正剛/[著…
外は、良寛。
松岡 正剛/[著…
資本主義問題
松岡 正剛/[著…
仏教の源流
松岡 正剛/[著…
江戸問答
田中 優子/著,…
うたかたの国 : 日本は歌でできて…
松岡 正剛/著
サブカルズ
松岡 正剛/[著…
日本文化の核心 : 「ジャパン・ス…
松岡 正剛/著
心とトラウマ
松岡 正剛/[著…
編集力
松岡 正剛/[著…
観念と革命
松岡 正剛/[著…
神と理性
松岡 正剛/[著…
ことば漬
松岡 正剛/[著…
芸と道
松岡 正剛/[著…
感ビジネス
松岡 正剛/[著…
雑品屋セイゴオ
松岡 正剛/著,…
理科の教室
松岡 正剛/[著…
面影日本
松岡 正剛/[著…
編集手本
松岡 正剛/著
遊読365冊 : 時代を変えたブッ…
松岡 正剛/著,…
少年の憂鬱
松岡 正剛/[著…
宗教と生命(いのち)
池上 彰/著,佐…
情報生命
松岡 正剛/[著…
文明の奧と底
松岡 正剛/[著…
デザイン知
松岡 正剛/[著…
本から本へ
松岡 正剛/[著…
読む力 : 現代の羅針盤となる15…
松岡 正剛/著,…
宗教と暴力
池上 彰/著,佐…
宗教と資本主義・国家
池上 彰/著,佐…
日本問答
田中 優子/著,…
擬 : 「世」あるいは別様の可能性
松岡 正剛/著
謎床 : 思考が発酵する編集術
松岡 正剛/著,…
古代金属国家論 : 霊山、山伏、ミ…
内藤 正敏/[著…
月と幻想科学
荒俣 宏/[著]…
18歳から考える国家と「私」の…西巻
松岡 正剛/著
18歳から考える国家と「私」の…東巻
松岡 正剛/著
「日本人」とは何者か?
松岡 正剛/著,…
匠の流儀 : 経済と技能のあいだ …
松岡 正剛/編著…
にほんとニッポン : 読みとばし日…
松岡 正剛/著
意身伝心 : コトバとカラダのお作…
田中 泯/著,松…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001467702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
ニホン ブンカ ノ カクシン |
著者名 |
松岡 正剛/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ セイゴウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
ISBN |
4-06-518773-9 |
内容紹介 |
お米、柱の文化、客神の意味、仮名の役割、神仏習合の秘密、「すさび」や「粋」の感覚、お祓いと支払いの関係、「まねび」と日本の教育…。独自の方法論で日本文化の本質を見通す「松岡日本論」の集大成! |
著者紹介 |
編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。著書に「知の編集術」「花鳥風月の科学」など。 |
件名 |
日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 朝日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
この国の“深い魅力”は本当に理解されているのだろうか?「濃い日本」を解読する。独自の方法論で日本文化の本質を見通す「松岡日本論」の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
柱を立てる―古代日本の共同体の原点「柱の文化」から話を始めよう。 和漢の境をまたぐ―「中国語のリミックス」で日本文化が花開いた。 イノリとミノリ―日本人にとって大切な「コメ信仰」をめぐる。 神と仏の習合―寛容なのか、無宗教なのか。「多神多仏」の不思議な国。 和する/荒ぶる―アマテラスとスサノオに始まる「和」の起源。 漂泊と辺境―日本人はどうして「都落ち」に哀愁を感じるのか。 型・間・拍子―間と「五七」調の型と拍子にひそむ謎。 小さきもの―一寸法師からポケモンまで。「日本的ミニマリズム」の秘密。 まねび/まなび―世阿弥が説く学びの本質。現在日本の教育に足りないこと。 或るおおもと―公家・武家・家元・ブランドとしての「家」について。 かぶいて候 市と庭 ナリフリかまう ニュースとお笑い 経世済民 面影を編集する |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 正剛 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ