蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013120901 | 493.7/ア/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001747062 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
60歳うつ PHP新書 |
書名ヨミ |
ロクジッサイ ウツ |
著者名 |
秋田 巌/著
|
著者名ヨミ |
アキタ イワオ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
493.764
|
分類記号 |
493.764
|
ISBN |
4-569-85392-5 |
内容紹介 |
60歳前後でだるさ、疲れ、不安、聴覚障害、心のわだかまりなど、心身の不調を抱えた患者の症例を踏まえながら、60歳前後のうつ病を考察。著者が実践している栄養療法の成果を伝える。精神科医・藤川徳美との対談も収録。 |
著者紹介 |
高知県生まれ。精神科医、医学博士。ユング派分析家。京都文教大学臨床心理学科で臨床・研究を行ったのち、クリニック開業。著書に「人はなぜ傷つくのか」「うつの人の風呂の入り方」など。 |
件名 |
うつ病、老年精神医学、栄養療法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは何者なのか―。日本の歩みは、いつの時代も世界的大国・中国の圧倒的な影響下にあった。両国の長きにわたる複雑な関係性を通して見ることで、歴史の本当のありようが浮かび上がる。国家の誕生から東アジアの覇権を争った近現代まで、一気に駆け抜け、やさしく愉快に説き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国家の誕生(中国文明とは何か 中国古代統一国家の成立 ほか) 第2章 唐風と宋風―平安時代・鎌倉時代(遣唐使時代の終わりとその後の東アジア 唐風と国風 ほか) 第3章 朝貢から進攻へ―室町・織豊時代(朝貢冊封体制の理念 明の登場と朝貢外交の復活 ほか) 第4章 狭い窓口、深い関心―江戸時代(武家政権とその長の名称のこと 海禁の時代へ ほか) 第5章 あこがれから軽蔑へ―近現代(近世東アジア海域の三つの類型 教育勅語の思想背景 ほか) |
内容細目表
前のページへ