蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013361129 | 929/ク/ | 図書室 | 16 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
山の手 | 7013177519 | 929/ク/ | 図書室 | 09a | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
曙 | 9013249660 | 929/ク/ | 図書室 | 14B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期 日本-対外関係-歴史 明治維新
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001577802 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした |
| 書名ヨミ |
ダイジョウブ ジャ ナイ ノニ ダイジョウブ ナ フリ オ シタ |
| 著者名 |
クルベウ/著
|
| 著者名ヨミ |
クルベウ |
| 著者名 |
藤田 麗子/訳 |
| 著者名ヨミ |
フジタ レイコ |
| 出版者 |
ダイヤモンド社
|
| 出版年月 |
2021.4 |
| ページ数 |
174p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
929.14
|
| 分類記号 |
929.14
|
| ISBN |
4-478-11254-0 |
| 内容紹介 |
肩の力を抜けば、幸せな毎日がやってくる-。韓国の人気作家による、人間関係、仕事、恋愛などをテーマにした、不器用な生き方を応援する32の心温まるエピソードを収録する。 |
| 著者紹介 |
1988年生まれ。詩人、作家。韓国全土を回って人々の悩みを聴く「セボム・プロジェクト」を実施。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
序論 日本史から普遍を求めて―明治維新を一例として 第1部 時間―秩序形成と危機認識(安定と激変―儀礼による秩序の固定とその解放 長期的危機の予測と対応―藤田幽谷と「夏虫の氷」) 第2部 空間―ナショナリズムとリージョナリズム(ナショナリズム―多層世界における相互作用と記憶の力学 「周辺国」の世界像―日本・朝鮮・ベトナム 「アジア」リージョンの発明―地理学から地政学へ 外交規範―一九世紀東アジアにおける儀礼と語用の変化) 第3部 秩序―儀礼と言葉(天皇即位儀礼の再編成―孝明・明治・大正三帝の比較 尊攘イデオロギーの構造―『新論』における「忠」「孝」の多重平行四辺形 「公論」慣習の形成―幕末から明治へ 「公論」空間の創発―草創期の『評論新聞』) 第4部 方法(証拠の吟味―「蛮社の獄」を考え直す 研究史の反省―維新の政治史 比較の試み―明治維新からみたフランス革命) |
内容細目表
前のページへ