蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東区民 | 3112693365 | 913/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-歴史-東西分裂時代(1945〜1990) 亡命
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001597552 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
身もこがれつつ 小倉山の百人一首 |
| 書名ヨミ |
ミ モ コガレツツ |
| 著者名 |
周防 柳/著
|
| 著者名ヨミ |
スオウ ヤナギ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2021.7 |
| ページ数 |
429p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-12-005447-1 |
| 内容紹介 |
歌壇で頭角を現した藤原定家。朝廷権威を回復したい後鳥羽院は、将軍・源実朝への和歌の指南を定家に命ずるが…。史実をきらびやかに描きながら、「百人一首」の謎を解き明かす長篇。『BOC』連載に書き下ろしを加え書籍化。 |
| 著者紹介 |
1964年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。「八月の青い蝶」で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「逢坂の六人」「虹」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
中山義秀文学賞 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
離散的な遠心力を備える「戦争機械」の概念、進化論的な国家観を覆した「国家に抗する社会」という定理をはじめ、クラストルが遺した思想はいかなる現代的意義をもつのだろうか?訣別の予感の下でヤノマミ滞在を綴った「最後の砦」、未開社会における政治権力の構造を巧みに分析した「未開人戦士の不幸」ほか、人類学が真に政治的なものになるための一二篇の論考を収録。 |
| (他の紹介)目次 |
最後の砦 ある野生の民族誌 クルーズの見せ場 民族文化抹殺について 南アメリカ・インディオの神話と儀礼 未開社会における権力の問題 自由、災難、名付けえぬもの 未開経済 啓蒙ふたたび マルクス主義者とその人類学 暴力の考古学―未開社会における戦争 未開人戦士の不幸 |
内容細目表
前のページへ