山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

あの戦争と日本人  下 大活字本シリーズ  

著者名 半藤 一利/著
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180520009O210.6/ハ/2大活字54A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
724.1 724.1
水墨画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001433664
書誌種別 図書
著者名 半藤 一利/著
著者名ヨミ ハンドウ カズトシ
出版者 埼玉福祉会
出版年月 2019.11
ページ数 346p
大きさ 21cm
ISBN 4-86596-333-5
分類記号 210.6
分類記号 210.6
書名 あの戦争と日本人  下 大活字本シリーズ  
書名ヨミ アノ センソウ ト ニホンジン 
内容紹介 日露戦争の勝利でおごった日本は、信じがたい特攻作戦も空しく第二次世界大戦で敗戦。悲劇への道程に見える一つ一つの事実は、いつ芽吹き、誰の思いで動き出したのか。幕末から続く歴史を通して、戦争と日本人について語る。
著者紹介 昭和5年東京生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋入社。『週刊文春』『文藝春秋』編集長、専務取締役、同社顧問など歴任。作家。「昭和史」で毎日出版文化賞特別賞を受賞。
件名1 日本-歴史-近代
件名2 戦争-歴史
叢書名 大活字本シリーズ

(他の紹介)内容紹介 本書は、水墨画における墨表現の基本要素としては「濃淡・潤渇」、運筆の基本としては「点・線・面」に絞り込み内容を構成しました。従来のテキストでは、伝統的な技法を細部にわたり解説したり、作家の経験から生まれた手法が紹介されてきましたが、ここでは水墨画の表現の要素をこの二つのテーマに要約して解説を試みました。
(他の紹介)目次 第1章 水墨画とは(これからの水墨画を考える
作家に見る水墨表現
学びのポイント)
第2章 描法の基本を身につける(墨表現の基本要素は「濃淡・潤渇」
運筆は「点・線・面」から)
第3章 造形・構図・筆墨は作品づくりの鍵(造形
構図
描法の実際)
(他の紹介)著者紹介 沈 和年
 1955年上海生まれ、水墨画の大家・唐雲先生に師事、上海大学美術学院卒業。1987年初めて来日、三越、そごう、東急、西武百貨店などにて巡回書画展、実演交流会参加。1990年日本に留学、和光大学で洋画家・荻太郎先生に指導を受け、美術考察に渡欧。以降、個展、団体展を中心に日中両国で作品を発表している。現在、日本翠風会代表、全日本水墨作家連発起人・同人、東京海派書画院名誉院長、国際水墨芸術促進会運営委員、上海市美術家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。