蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
くすりでひける臨床検査 これだけは知っておきたい!
|
| 著者名 |
中村 敏明/編著
|
| 出版者 |
じほう
|
| 出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001148706 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
くすりでひける臨床検査 これだけは知っておきたい! |
| 書名ヨミ |
クスリ デ ヒケル リンショウ ケンサ |
| 著者名 |
中村 敏明/編著
|
| 著者名ヨミ |
ナカムラ トシアキ |
| 出版者 |
じほう
|
| 出版年月 |
2017.3 |
| ページ数 |
7,225p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
492.1
|
| 分類記号 |
492.1
|
| ISBN |
4-8407-4900-8 |
| 内容紹介 |
重篤な副作用を回避するために求められる定期的な検査の実施と評価について薬剤ごとにまとめた一冊。それぞれの薬剤について、副作用の主な初期症状や、添付文書での参照箇所、検査すべき項目、検査時期・頻度などを掲載する。 |
| 件名 |
臨床検査法、化学療法、医薬品-副作用 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「失われた30年」とも呼ばれ、90年以降、低迷を続ける日本経済。この間、企業業績や私たちの暮らしはどう変化してきたか。アベノミクスで豊かさを実感できないのはなぜか。豊富なデータで、30年間の景気動向を分析。歴代の政権による誤った「改革」が景気の腰を折り、日本経済をどのように変質させたかを浮き彫りにする。 |
| (他の紹介)目次 |
1 一九九〇年代以降の日本経済を概観する(三〇年間で日本経済や暮らしはどう変わったか) 2 三〇年間の変化を追っていく(バブルの発生から、膨張、破裂まで(一九八五〜九〇年) バブル破裂後の七年間(一九九〇〜九七年) 橋本「構造改革」政策の実施とその破綻(一九九七〜二〇〇〇年) 小泉内閣の誕生と本格的「構造改革」政策の実施(二〇〇一〜〇九年) 「構造改革」とは何であったか(第四章〜第五章への補論) 民主党政権の誕生とその自壊(二〇〇九〜一二年) アベノミクス、超金融緩和と三度目の「構造改革」(二〇一三〜一九年)) 3 日本財政をどう捉えるか(日本は世界一の金余り国―ギリシアにはならない(第三章〜第八章への補論)) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山家 悠紀夫 1940年、愛媛県生まれ。神戸大学経済学部卒業。1964年、第一銀行に入行。1991年、第一勧業銀行調査部長、1994年、第一勧銀総合研究所専務理事、2001年、神戸大学大学院経済学研究科教授などを歴任。現在、「暮らしと経済研究室」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ