蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113338131 | KR211.6/ハ/ | 2階郷土 | 109B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0113338149 | K211.6/ハ/ | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001287064 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天売・焼尻両島史 『新羽幌町史』抜刷 第十三編 |
書名ヨミ |
テウリ ヤギシリ リヨウトウシ |
著者名 |
関 秀志/著
|
著者名ヨミ |
セキ ヒデシ |
著者名 |
小納 正次/著 |
著者名ヨミ |
コナ マサツグ |
出版者 |
羽幌町(苫前郡) 羽幌町
|
出版年月 |
2001.2 |
ページ数 |
0155 |
大きさ |
26*19 |
分類記号 |
211.6
|
分類記号 |
211.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類が初めて手にした戦略作物、大豆。その始まりは、日露戦争、そして日本が支配した満州大豆帝国だった。食用油から工業用インキ、肥料・飼料、食品・産業素材として広く使われ、南北アメリカからアフリカまで、世界中で膨大な量が栽培・取引されている。大豆が人間社会に投げかける光と影、グローバル・ビジネスと社会・環境被害の実態をあますところなく描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 隠された宝 第1章 アジアのルーツ 第2章 ヨーロッパの探検家と実験 第3章 生まれたばかりの国と古代の豆 第4章 大豆と戦争 第5章 家畜を肥やす飼料となって 第6章 大豆、南米を席巻する 第7章 大豆が作る世界の景色 第8章 毒か万能薬か 第9章 大豆ビジネス、大きなビジネス 第10章 試練の油―大豆バイオディーゼル |
(他の紹介)著者紹介 |
デュボワ,クリスティン ジョンズ・ホプキンス大学大豆プロジェクト前研究部長。ペンシルベニア州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 佐規子 岡山県の県央、吉備中央町生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。夫の海外勤務につきあってドイツ、スイス、アメリカに、合わせて9年滞在。大学院には、19年のブランクを経て44歳で再入学。専門は比較文学文化(翻訳文学、翻訳論)。現在は首都圏の3大学で、比較文学、翻訳演習、留学生の日本語教育などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ