検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

「共生」を求めて 在日とともに歩んだ半世紀    

著者名 田中 宏/著   中村 一成/編
出版者 解放出版社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180541229316.8/タ/1階図書室38B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 宏 中村 一成
2019
316.81 316.81
韓国人(日本在留) 朝鮮人(日本在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001408076
書誌種別 図書
書名 「共生」を求めて 在日とともに歩んだ半世紀    
書名ヨミ キョウセイ オ モトメテ 
著者名 田中 宏/著
著者名ヨミ タナカ ヒロシ
著者名 中村 一成/編
著者名ヨミ ナカムラ イルソン
出版者 解放出版社
出版年月 2019.9
ページ数 302p
大きさ 19cm
分類記号 316.81
分類記号 316.81
ISBN 4-7592-6228-5
内容紹介 70年代以降、主に在日二世以降が担った権利運動の大半に深く関わってきた田中宏が、闘いの鉄則、譲れない思想など、人権闘争の歴史を語る。『部落解放』連載に補論、書簡等を加えて書籍化。テキストデータ引換券付き。
著者紹介 1937年生まれ。一橋大名誉教授。専門は日本アジア関係史、ポスト植民地問題、在日外国人問題、日本の戦後補償問題。著書に「日本のなかのアジア」「戦後60年を考える」「在日外国人」他。
件名 韓国人(日本在留)、朝鮮人(日本在留)
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 「原点」としての「アジア文化会館」
韓国人被爆者、孫振斗のたましい
「国籍」という差別装置
「日立」から「民闘連」へ
「憲法の番人」の人権感覚を撃つ
在日韓国人弁護士第一号、金敬得が遺したもの
指紋押捺拒否―日本の公民権運動
指紋押捺拒否2
「忘れられた皇軍」たちの叫び
戦後補償裁判から弔慰金法へ
「当然の法理」とは何か
外国人参政権という「起点」
朝鮮学校の大学受験資格問題
「はじまり」としての枝川朝鮮学校裁判
二一世紀の4・24、高校無償化排除との闘い
無償化裁判の新段階―縦軸で観るということ
補論 日本人の戦争観・アジア観についての私的断想
書簡 この度の朝鮮高校無償化問題に寄せて
(他の紹介)著者紹介 田中 宏
 1937年生まれ。アジア学生文化協会勤務、愛知県立大学教授、一橋大学教授、龍谷大学特任教授を経て、一橋大名誉教授。専門は日本アジア関係史、ポスト植民地問題、在日外国人問題、日本の戦後補償問題(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 一成
 ジャーナリスト。1969年生まれ。毎日新聞記者を経てフリーに。在日朝鮮人や移住労働者、難民を取り巻く問題や、死刑が主なテーマ。映画評も執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。