機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小説・弁護士のしごと 地域に根ざす日々    

著者名 霧山 昴/著
出版者 花伝社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410399048913/キ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
933.6 933.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001686127
書誌種別 図書
書名 小説・弁護士のしごと 地域に根ざす日々    
書名ヨミ ショウセツ ベンゴシ ノ シゴト 
著者名 霧山 昴/著
著者名ヨミ キリヤマ スバル
出版者 花伝社
出版年月 2022.6
ページ数 358p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-7634-2014-5
内容紹介 詐欺・離婚・借金・任意整理・労災・不法逮捕から、企業犯罪・公害・住民訴訟まで。もちこまれる数々の「難事件」を霧山弁護士が解決。裁判のクライマックス「証人尋問」のコツも伝授。著者の活動を小説化。
著者紹介 1948年福岡県生まれ。東京大学法学部卒業。弁護士。著書に「小説・司法修習生」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦乱の世から泰平の世へ。16世紀後半から17世紀前半にかけて、日本社会は激変した。徳川家康が開いた江戸幕府による藩の創出こそが、戦国時代以来の戦乱で荒廃した地域社会を復興させたためである。地方の王者たる戦国大名が、いかにして「国家の官僚」たる藩主へと変貌したのか。本書は家康の参謀・藤堂高虎が辣腕を振るった幕藩国家の誕生過程をたどり、江戸時代の平和の基盤となった藩の歴史的意義を明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 近世城下町の画期性(沖積平野への進出
戦国バブル崩壊からの復興 ほか)
第2章 藩の思想(預治思想の系譜
太閤検地と国土領有権 ほか)
第3章 藩の創始者たち(駿府政権の上方掌握
最前線の大藩 ほか)
第4章 藩の設計者たち(移築・再利用による人工都市
都市のゾーニング ほか)
第5章 東アジアの幕府・藩(公武融和の人脈
「大坂幕府」構想 ほか)
むすび―藩とコンパクトシティ
(他の紹介)著者紹介 藤田 達生
 1958年(昭和33年)、愛媛県に生まれる。1987年、神戸大学大学院博士課程修了、学術博士。同年、神戸大学大学院助手。1993年、三重大学教育学部助教授。2003年、同教授。2015年、三重大学大学院地域イノベーション学研究科教授兼任。専攻は日本近世国家成立史の研究。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。