蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013213948 | 767/ミ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001636044 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
天声美語 |
| 書名ヨミ |
テンセイ ビゴ |
| 著者名 |
美輪 明宏/著
|
| 著者名ヨミ |
ミワ アキヒロ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2021.11 |
| ページ数 |
236p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
767.8
|
| 分類記号 |
767.8
|
| ISBN |
4-06-526652-6 |
| 内容紹介 |
生きていくうえで大切なのは常識ではなく真理を信じること。いつの時代でも本物の愛情や美しさが必ず勝利する-。美輪明宏が贈る美と人生の“教科書”。さまざまな年代の女性へのQ&Aを加えるなどした新装版。 |
| 著者紹介 |
長崎生まれ。歌手。俳優。作家。著書に「人生ノート」など。 |
| 個人件名 |
美輪 明宏 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
元裁判官たちが自らかかわった原発訴訟について初めて語る。葛藤しながら下した判断の背景には何があったのか。3・11後、初の運転差止を命じた福井地裁の元裁判長の新証言も。『原発と裁判官』(平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)に大幅加筆。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 住民側、勝訴(“三・一一後”「専門訴訟ではない。良識と理性の問題だ」―関西電力・大飯原発三、四号機訴訟 一審裁判長 樋口英明さんの証言 “三・一一前”「真冬なのに体中から汗が噴き出した」―北陸電力・志賀原発二号機訴訟 一審裁判長 井戸謙一さんの証言 「国策でも遠慮するつもりはなかった」―動燃・もんじゅ訴訟 二審裁判長 川崎和夫さんの証言) 第2部 葛藤する裁判官たち(科学技術論争の壁「メルトダウンまで踏み込めなかった」―関西電力・高浜原発二号機訴訟 一審裁判長 海保寛さんの証言 証拠の壁「強制力なければ、電力会社は情報を出さない」―東北電力・女川原発一・二号機訴訟 一審裁判長 塚原朋一さんの証言 経営判断の原則という壁 「東電のチェック体制を信頼しすぎた」―東京電力・福島第二原発三号機訴訟 二審裁判長 鬼頭季郎さんの証言 心理的重圧の壁「だれしも人事でいじわるされたくはない」―東京電力・柏崎刈羽原発第一号機訴訟 一審裁判官 西野喜一さんの証言) 第3部 変わらない司法、変わる司法(最高裁「奥の院」で何が起こったのか 原発訴訟のゆくえ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
磯村 健太郎 1960年生まれ。朝日新聞文化くらし報道部記者。83年入社。サンパウロ支局長、ローマ支局長などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 栄二 1956年生まれ。朝日新聞オピニオン編集部記者。84年入社。東京本社社会部で司法担当記者。月刊誌「論座」副編集長、「週刊朝日」副編集長などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ