山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヨーロッパ社会の成立     

著者名 カール・ボーズル/著   平城 照介/監訳   山田 欣吾/監訳   三宅 立/監訳
出版者 東洋書林
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115750952230.4/ボ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
319.1021 319.1021
日本-対外関係-朝鮮(北) 日本人(朝鮮在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001310281
書誌種別 図書
書名 ヨーロッパ社会の成立     
書名ヨミ ヨーロッパ シャカイ ノ セイリツ 
著者名 カール・ボーズル/著
著者名ヨミ カール ボーズル
著者名 平城 照介/監訳
著者名ヨミ ヒラキ ショウスケ
著者名 山田 欣吾/監訳
著者名ヨミ ヤマダ キンゴ
出版者 東洋書林
出版年月 2001.10
ページ数 434p
大きさ 22cm
分類記号 230.4
分類記号 230.4
ISBN 4-88721-528-2
内容紹介 ドイツの中世史家、故カール・ボーズル教授の論文から11編を選び邦訳。中世ヨーロッパの社会史について、下層民に重点を置き、中世を二つに区分して考察。本来の意味でのヨーロッパ社会が誕生した時期を論じる。
著者紹介 1908〜1993年。ミュンヒェン大学で博士の学位を取得。ヴュルツブルク大学教授を経て、定年までミュンヒェン大学教授兼バイエルン史研究所所長を務める。
件名 西洋史-中世
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後の混乱で朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)に残された日本人、里帰りを果たせぬ日本人妻、植民地支配の傷跡の数々―。いまだ国交のない隣国との関係を、日本政府は歴史の清算もせず、断絶するかの方向に舵を切って来た。しかし、両国には切ることのできない絆がある。四〇回におよぶ訪朝取材をもとに、貴重な写真とルポで、朝鮮に残る“日本”を照射する。困難な朝鮮での取材の裏側なども報告。
(他の紹介)目次 第1部 閉ざされる日朝の“絆”(断絶された在日と祖国の絆―「疑惑の船」の実像
支援した食糧は「軍事利用」?―日本による支援のゆくえ
力道山が贈ったベンツから見つけたお宝)
第2部 消される歴史の“爪痕”(「靖国」から返還された文化財
「消耗品」にされた朝鮮人労働者―日本支配下の巨大コンビナート建設
無念のままに―消されゆく被害の記憶)
第3部 朝鮮の中の“日本人”(朝鮮に眠り続ける骨―日本人遺骨は語る
最後の朝鮮残留日本人
果たせぬ里帰りと五八年ぶりの再会)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 孝司
 1952年長野県生まれ。フォトジャーナリスト。(社)日本写真家協会会員。日本ジャーナリスト会議会員。日本の過去と現在を、アジアの民衆の視点から捉えようとしてきた。アジア太平洋戦争で日本によって被害を受けたアジアの人々、日本がかかわるアジアでの大規模な環境破壊を取材し、雑誌・テレビなどで発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。