検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

精読学問のすゝめ   幻冬舎新書  

著者名 橋本 治/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013134792002/ハ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋本 治
2019
002 002
福沢 諭吉 学問のすすめ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001374608
書誌種別 図書
書名 精読学問のすゝめ   幻冬舎新書  
書名ヨミ セイドク ガクモン ノ ススメ 
著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.4
ページ数 258p
大きさ 18cm
分類記号 002
分類記号 002
ISBN 4-344-98554-4
内容紹介 明治初期に刊行され、いまも読み継がれる福沢諭吉の「学問のすゝめ」。全17編のうち、「すべての肝は初編にあり」と見抜いた著者が、その一文一文を嚙み砕き、時代背景から文章の飛躍の意味まで丁寧に解きほぐす。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。小説、評論、戯曲、古典の現代語訳、エッセイ等、多彩に活動。著書に「桃尻娘」「宗教なんかこわくない!」「蝶のゆくえ」など。
件名 学問のすすめ
個人件名 福沢 諭吉
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「天は人の上に人を造らず」の有名な書き出し。『学問のすゝめ』なのに、なぜこんな一文から始まるのか?諭吉が挙げた学ぶべき5科目の説明が、あっという間に終わるのはなぜなのか?それより膨大に費やされている話は一体…?明治初期に刊行され、20万部のベストセラー、日本が太平洋戦争で負けた後に再び読まれ、いまも売れ続ける名著の謎をズバリ解く。全十七編のうち、すべての肝は初編にありと見抜いた著者が、その一文一文を噛み砕き、時代背景から文章の飛躍の意味まで懇切丁寧に解きほぐしてしまった型破りな解説本。
(他の紹介)目次 第1回 明治五年の頃
第2回 学問とはなんだ
第3回 虚学と実学
第4回 福沢諭吉がまず言いたかったこと
第5回 自由になったらなにをする?
第6回 「啓蒙」ってなんだ?
第7回 敵がようやく姿を現す
第8回 もしも世の中がバカだらけなら
第9回 私はやらない、君がやれ
最終回 現在進行形としての『学問のすゝめ』
(他の紹介)著者紹介 橋本 治
 東京都生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。小説、評論、戯曲、古典の現代語訳、エッセイ等、多彩に活動。『桃尻娘』(小説現代新人賞佳作)、『宗教なんかこわくない!』(新潮学芸賞)、『「三島由紀夫」とはなにものだったのか』(小林秀雄賞)、『蝶のゆくえ』(柴田錬三郎賞)、『双調平家物語』(毎日出版文化賞)、『草薙の剣』(野間文芸賞)等、著書・受賞歴多数。2019年1月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。