蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
新渡戸稲造 人格論と社会観
|
著者名 |
谷口 稔/著
|
出版者 |
鳥影社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180504789 | KR289.1/ニ/ | 2階郷土 | 111A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001374243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新渡戸稲造 人格論と社会観 |
書名ヨミ |
ニトベ イナゾウ ジンカクロン ト シャカイカン |
著者名 |
谷口 稔/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ ミノル |
出版者 |
鳥影社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-86265-740-4 |
内容紹介 |
「武士道」を近代に活かそうとした思想家であり、敬虔なキリスト教信者でもあった新渡戸稲造。新渡戸の「人格論」をベースに「農業思想」「植民思想」「教育思想」を論じ、その思想の解明と真の人物像に迫る。 |
個人件名 |
新渡戸 稲造 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の「武士道」を近代に活かそうとした思想家であり、敬虔なキリスト教信者でもあった新渡戸稲造。多岐にわたる活動を続けた彼の「人格論」をベースに、「農業思想」「植民思想」「教育思想」を論じて、その思想の解明と、真の人物像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 近代日本における人格論の系譜と新渡戸稲造(新渡戸の人格論の特質 『武士道』―武士道の徳目を英語で表現する苦闘と接木形態 信仰と精神世界) 第2章 産業の基盤となる農業思想の展開―人間形成論の端緒としての『農業本論』(十九世紀ドイツ経済思想の受容 『日本土地制度論』における農業理解 『農業本論』における農業思想 『農業本論』における農民倫理の希求) 第3章 文明の進歩を目的にした植民思想―台湾糖業政策を中心に(植民地台湾論 植民政策論 植民思想と文明観 植民における「進取の気象」の可能性) 第4章 「小さき者・弱き者」を慈しむ教育思想(札幌遠友夜学校 女子教育) 結語 新渡戸稲造の人格論と社会経済思想 |
(他の紹介)著者紹介 |
谷口 稔 恵泉女学園大学人文学部特任教授。1957年長崎県生まれ。1981年慶應義塾大学経済学部卒業。1983年慶應義塾大学大学院文学研究科(倫理学)修了。その後、31年間の恵泉女学園中学・高等学校教諭を経て、横浜国立大学大学院国際社会科学府博士課程修了。博士(経済学)。2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ