山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

道と路がわかる事典 読む・知る・愉しむ    

著者名 浅井 建爾/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3011665134514/ア/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8011654509514/ア/図書室7一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
501.83 501.83
デザイン(工業)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001311329
書誌種別 図書
書名 道と路がわかる事典 読む・知る・愉しむ    
書名ヨミ ミチ ト ミチ ガ ワカル ジテン 
著者名 浅井 建爾/著
著者名ヨミ アサイ ケンジ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2001.11
ページ数 274p
大きさ 19cm
分類記号 685.21
分類記号 685.21
ISBN 4-534-03315-X
内容紹介 「道」に隠された歴史的な由来や変遷、交通のための最新技術や工夫などを紹介し、古道の歴史、国道や高速道路、橋やトンネル、乗り物の豆知識までを満載。道を切り口に日本を旅する楽しみに出会う本。
著者紹介 1945年愛知県生まれ。日本国際地図学会、中部地名文化研究会会員。著書に「日本一周サイクリング無銭旅行」「旅が三倍楽しくなる本」など。
件名 道路-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 身のまわりのふとしたデザインが気になる人やプロダクトデザインに興味がある人に向けた、「観察する視点」と「伝わるスケッチ」がわかる一冊です。
(他の紹介)目次 1 実例で知る観察スケッチの魅力(佐藤翔一さんの観察スケッチ
ひよさんの観察スケッチ ほか)
2 すぐに試せるスケッチの基本(スケッチの基本姿勢と必要な道具
思い通りの直線を描く ほか)
3 素材と造り方も含めた観察方法(なんでこの素材?この形?観察のポイントを素材別に知る
アラーム時計の観察から知るプラスチック ほか)
4 やってみよう観察スケッチ(完成までのフロー
観察スケッチの観察)
(他の紹介)著者紹介 檜垣 万里子
 プロダクトデザイナー。2007年慶應義塾大学環境情報学部卒業後、山中俊治氏が率いるLEADING EDGE DESIGNに参加。インダストリアルデザイン、展覧会、教育のプロジェクトに関わる。のちにArtCenter College of Design(アメリカ・パサデナ)へ留学。2015年にプロダクトデザイン学科を卒業。2016年よりフリーのプロダクトデザイナーとして活動している。主な受賞歴に、IDSA金賞、Pentaward銅賞、James Dyson Award国際TOP20など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。