蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180460669 | J913/イト/ | こどもの森 | 11B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似新川 | 2213098474 | J913/イ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
西野 | 7213047868 | J913/イ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子育てのきほん
佐々木 正美/著…
すうじのうた
100%ORAN…
くるくるとステッチ
100%ORAN…
ようこそじごくへ : 新地獄草紙
広松 由希子/文…
抱きしめよう、わが子のぜんぶ : …
佐々木 正美/著
おさんぽステッチ
100%ORAN…
子育てに迷ったときのお母さんへの言…
佐々木 正美/著
子どもの心が見えてくる : エリク…
佐々木 正美/著
この子はこの子のままでいいと思える…
佐々木 正美/著
佐々木正美の子育て百科2
佐々木 正美/著
おわんわん
乾 栄里子/作,…
「育てにくい子」と感じたときに読む…
佐々木 正美/著
子どもの心はどう育つのか
佐々木 正美/著
絵本原画ニャー! : 猫が歩く絵本…
100%ORAN…
おばあちゃんのわすれもの
森山 京/作,1…
佐々木正美の子育て百科[1]
佐々木 正美/著
はじまりは愛着から : 人を信じ、…
佐々木 正美/著
とんぱんぎゅっ!
100%ORAN…
ことばあそび教室
中川 ひろたか/…
グリム童話
グリム兄弟/作,…
自分の番を生きるということ : 人…
佐々木 正美/著…
子どもの心の育てかた
佐々木 正美/著
どんないろがすき
100%ORAN…
佐々木正美先生の子育てお悩み相談室…
佐々木 正美/著
スリスリとパッパ
二宮 由紀子/文…
だっこだっこだーいすき
かみじょう ゆみ…
発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言…
佐々木 正美/著
ロボットは東大に入れるか
新井 紀子/著,…
「キモさ」の解剖室
春日 武彦/著,…
花咲く日を楽しみに : 子育ての悩…
佐々木 正美/著
どうか忘れないでください、子どもの…
佐々木 正美/著
ふたりのママから、きみたちへ
東 小雪/著,増…
15歳から、社長になれる。 : ぼ…
家入 一真/著,…
正しい保健体育2
みうら じゅん/…
どうしたらうまくいく?きょうだい子…
コモ編集部/編,…
3歳までの子育てに大切なたった5つ…
佐々木 正美/監…
「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」に…
佐々木 正美/著…
ひとはみな、ハダカになる。
バクシーシ山下/…
発達障がい児の子育て : ママたち…
佐々木 正美/監…
ひとりごと絵本
100%ORAN…
コドモであり続けるためのスキル
貴戸 理恵/著,…
ひとり親でも子どもは健全に育ちます…
佐々木 正美/著
あなたは人生に感謝ができますか? …
佐々木 正美/著
生きのびるための犯罪(みち)
上岡 陽江/著,…
発達障害の子ものびのび暮らせ…幼児編
安倍 陽子/著,…
ママの心がふわりと軽くなる子育てサ…
佐々木 正美/著…
発達障害のある子があなたにわかって…
木村 常雄/著,…
発達障害のある子があなたにわかって…
木村 常雄/著,…
「怖い」が、好き!
加門 七海/著,…
きみがモテれば、社会は変わる。 :…
宮台 真司/著,…
前へ
次へ
小学生の「じぶんを尊重する心」の育…
半澤 久恵/著,…
こころを満たすからだを満たす親と子…
神田 恵実/共著…
子どもの心に自信のタネをまく方法 …
谷原 由美/著
本物の算数力の育て方 : 子どもが…
田邉 亨/[著]
不登校をチャンスに変える一生モノの…
福田 遼/著
ことばを話す力と理解がぐーんと伸び…
矢幡 洋/著
ワンオペ育児モヤモヤ脱出ガイド :…
ハラユキ/著
子育ても仕事もうまくいく無理しすぎ…
佐藤 吉宗/著
パパの子育て悩み解決Q&A108
ファザーリング・…
子どもを見守ること
田中 茂樹/著
母と娘の関係を変える魔法の言葉術
松谷 英子/著
0〜2歳の発達お悩みQ&A : 運…
小島 賢司/著
親の習慣100 : 子どもの自己肯…
親野 智可等/著…
子どもの体と心の不調を見逃さない4…
原 拓麿/著,原…
絵で見てわかる子どもが自走する言い…
鈴木 詩織/著
HSC・繊細な子の育て方がわかる!…
むらかみ りりか…
ベビーサイン図鑑 : 簡単なジェス…
吉中 みちる/著
子どもの「イヤイヤ期」を楽しむ本 …
池田 千恵/著,…
ありのままで楽しむ子育て : むり…
川上 秀征/著,…
母を生きのびる本
あぴママ/著
48歳、初産のリアル : 仕事そし…
遠藤 富美子/著
ぜんぶわかる産休・育休の実務 : …
小岩 和男/著
子どもの才能の伸ばし方ベスト100…
相馬 れいこ/著
今すぐ家族でやりたい休日を楽しむ9…
むぴー/著
奇跡の母親脳
チェルシー・コナ…
さあ、育休後からはじめよう
山口 理栄/著,…
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
社会保険労務士事…
子育ての“イラッ”“モヤッ”を手放…
あきえ/著
マンガとイラストでわかるはじめての…
ボーク重子/著,…
子育てで悩んだ時に親が大切にしたい…
内田 舞/著
マンガでわかる!「発達障害」と間違…
成田 奈緒子/著…
世界の子育てくらべてみたら、心がふ…
織田 博子/著
ケアする私の「しんどい」は、どこか…
山根 純佳/著,…
小学生のためのケアレスミスがなくな…
野 英利香/著
発達障害&グレーゾーンの中高生の育…
井上 雅彦/監修
はるの空と風 : 聞こえない夫婦と…
春日 晴樹/著
子どもの人生が変わる放課後時間の使…
島根 太郎/[著…
幼稚園の先生が教える3歳からの「お…
なな/著
難病の子のために親ができること :…
大澤 裕子/著
かずをはぐくむ
森田 真生/著,…
かしこい子がつけている圧倒的基礎学…
陰山 英男/著
医師が本当に伝えたい12歳までの育…
今西 洋介/著
現役保育士58人がリアルに答える子…
どろんこ会グルー…
孫と遊んで若返る!老化予防82の秘…
池田 紅玉/文,…
親育ち応援団BOOK : 子育て中…
おかあさんの扉14
伊藤 理佐/著
ぼっちママ相談室 : 子育ての孤独…
福田 とも花/著
0〜18か月月齢別子育ての不安をな…
育心会/監修,三…
子どもと向き合う法的思考力 : 親…
真下 麻里子/著
10歳から伸ばす国語「解答力」 :…
田中 力磨/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001369580 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大渋滞 みちくさパレット |
| 書名ヨミ |
ダイジュウタイ |
| 著者名 |
いとう みく/作
|
| 著者名ヨミ |
イトウ ミク |
| 著者名 |
いつか/絵 |
| 著者名ヨミ |
イツカ |
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2019.4 |
| ページ数 |
158p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-569-78857-9 |
| 内容紹介 |
あたしたち家族は、ママの妹の結婚式に出席するために、車で名古屋へむかっている。でもこの旅行は最後の家族旅行。旅行が終わったら、ママとパパは離婚する。あたしはモヤモヤした気持ちを抱えていて…。 |
| 著者紹介 |
神奈川県生まれ。全国児童文学同人誌連絡会「季節風」同人。「糸子の体重計」で日本児童文学者協会新人賞、「空へ」で日本児童文芸家協会賞を受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
没後も愛され続ける児童精神科医があたたかなまなざしでつづる、子どもの心とからだの発達のために大切にしたいこと。悩めるお母さん、お父さんへ、子育てが楽しくなる55のメッセージ。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 母と子どものきずな(人と上手に交われないことほど大きなストレスはありません はいはいを始めたばかりの赤ちゃんは、いつも見守られながら冒険している ほか) 第2章 家族の中で育つ子ども(いくら抱いても、いくら甘やかしてもかまいません おじいちゃん、おばあちゃんには、どんどん過保護になってもらいましょう ほか) 第3章 子どもと社会のつながり(「人間関係」そのものが苦手な大人がとても増えています 社会全体の「人間関係」が希薄になってきています ほか) 第4章 親のふるまいと子ども(母親にも父性的なところはあり、父親にも母性的な部分はあるのです ひとり親でも、子どもが健全に育たないのではと心配する必要はまったくありません ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐々木 正美 児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。2017年没。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、小児療育相談センターなどを経て、川崎医療福祉大学特任教授。臨床医としての活動のみならず、地域の親子との学び合いにも力を注いだ。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ