蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111547444 | KR370.4/ヤ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0111950028 | K370.4/ヤ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央図書館 | 0114796964 | K370.4/ヤ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
元町 | 3011852419 | K370/ヤ/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東札幌 | 4012095701 | K370/ヤ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
厚別 | 8012330034 | K370/ヤ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
澄川 | 6012168735 | K370/ヤ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
曙 | 9011712982 | K370/ヤ/ | 郷土 | 2B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
北区民 | 2112102476 | K370/ヤ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
東区民 | 3112132752 | K370/ヤ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
白石区民 | 4112198165 | K370/ヤ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
豊平区民 | 5112152235 | K370/タ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
西区民 | 7112299362 | K370/ヤ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
篠路コミ | 2510212786 | 370/ヤ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000787623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間教育を結ぶ 北海道が育んだ牧口常三郎 |
書名ヨミ |
ニンゲン キヨウイク オ ムスブ |
著者名 |
山崎 長吉/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ チヨウキチ |
出版者 |
札幌 北海タイムス社
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
0218 |
大きさ |
20*14 |
分類記号 |
370.4
|
分類記号 |
370.4
|
ISBN |
4-88654-055-4 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、大正昭和期に活躍した思想家・木村素衞の教育思想を導きとし、その一つの特色である身体論を軸に、実践的表現を重視する今日の学びを捉えなおす。「表現」「形成」「作ること」を生命現象として深く探究した木村教育学を紐解き、文化と教育の有機的で創造的な連関構造を解明する。木村教育学が今日に果たす意義と可能性を問う。 |
(他の紹介)目次 |
「表現愛」思想再読 第1部 木村素衞における身体論の系譜―「表現愛」の人間学の三原理(「表現愛」思想の土壌 「ポイエシス=プラクシス」を原理とする身体 「歴史的自然」に根差す身体 「情趣」を生きる身体) 第2部 「表現愛」の人間学が臨む“文化‐教育”の創造的連関(技術的身体を育む教育原理―教材論と教授法 技術的身体論の失跡―「教育愛」論の課題性 技術的身体輪の転調―「世界史的表現愛」論の課題性) 「表現愛」の人間学からの展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
門前 斐紀 1984年生まれ。2014年京都大学大学院教育学研究科博士課程研究指導認定退学。2017年博士(教育学)。現在、立命館大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ