蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180435240 | 361.5/フ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001350660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パクリの技法 |
書名ヨミ |
パクリ ノ ギホウ |
著者名 |
藤本 貴之/著
|
著者名ヨミ |
フジモト タカユキ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
12,213p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.5
|
分類記号 |
361.5
|
ISBN |
4-274-22338-9 |
内容紹介 |
パクリは盗作? それとも技術? なぜパクリ事件は起きるのか…。「パクリ」をめぐる現状から、歴史、論点を踏まえた上で、技法としての「パクリ」について身近な事例を題材としてわかりやすく解説する。改正著作権法対応。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。東洋大学総合情報学部教授。メディア学者。博士(学術)。専門は情報デザイン論、メディア構造論、ネット炎上の分析と技術など。著書に「だからデザイナーは炎上する」など。 |
件名 |
模倣、創造性、著作権 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
パクリは盗作?それとも技術?なぜパクリ事件は起きるのか。さまざまなパクリ事例からトラブル回避のテクニック、その論点までを網羅。被害者にも加害者にもなりたくないすべての研究者やクリエイターは必見。世界初“パクリの教科書”。改正著作権法対応。 |
(他の紹介)目次 |
1章 パクリとは何か? 2章 パクリの歴史 3章 パクリの技法 4章 どこまでパクれるの?―数式、グラフ、データベース、プログラム 5章 “自炊”は合法?―改正著作権法で何が変わるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
藤本 貴之 東洋大学総合情報学部・教授、メディア学者、博士(学術)。1976年生まれ。専門は情報デザイン論、メディア構造論、ネット炎上の分析と技術など。最先端のメディア研究の知見から、企業や自治体を対象とした情報発信戦略などの実践的プロジェクトなども幅広く手掛ける。2017年から、日本で初めてとなる「パクリ」をテーマとした日本学術振興会・科学研究費助成事業(科研費)からの研究助成を受け、その研究代表者も務める。(財)日本グラフィックデザイナー協会・正会員。合同会社藤本情報デザイン事務所・執行役員クリエイティブディレクター、北陸先端科学技術大学院大学・教育連携客員教授、カリフォルニア州立大学ベーカーズフィールド校(CSUB)・Visiting Scholarなどを併任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ