蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900171633 | 230/ホ/1 | 文庫・新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001271699 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世の秋 1 中公クラシックス |
書名ヨミ |
チュウセイ ノ アキ |
著者名 |
ホイジンガ/[著]
|
著者名ヨミ |
ホイジンガ |
著者名 |
堀越 孝一/訳 |
著者名ヨミ |
ホリコシ コウイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
31,440p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
230.4
|
分類記号 |
230.4
|
ISBN |
4-12-160000-2 |
件名 |
西洋史-中世 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
成長が鈍化している国で公共投資を増やしても、国民の税負担が増えて消費に回るお金が減り、経済にはマイナス(「経済成長」)。金融活動が円滑に回るのは、銀行への預入と貸出が繰り返されることで、社会全体の預金額が当初の何倍も増えて信用が創造されるから(「金融政策」)。企業談合が繰り返し行われる場合、互いに相手を裏切らなければ、各社の利益が増大する(「寡占市場」)など、世の中の仕組みがよくわかる経済学の基礎20項目。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 経済学とは何か(ミクロ経済学とマクロ経済学) 第2部 ミクロ経済学(ミクロ経済学の基本 消費者はどう行動するのか 企業はどう行動するのか ほか) 第3部 マクロ経済学(マクロ経済学の基本 GDPはどう決まるのか マクロ経済主体の行動 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井堀 利宏 東京大学大学院経済学研究科元教授。政策研究大学院大学特別教授。東京大学名誉教授。1952年岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士号取得。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授を経て、1993年東京大学経済学部助教授。1994年、同大学教授。1996年、同大学大学院経済学研究科教授。1993年〜2015年の22年間、東大で教鞭をとる。2015年4月より政策研究大学院大学教授。2017年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ