検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ボケない技術(テク) 「もの忘れ外来」の現場から    

著者名 奥村 歩/著
出版者 世界文化社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012969506493/オ/図書室6一般図書一般貸出貸出中  ×
2 澄川6013162240493.7/オ/図書室12一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
493.758 493.758
認知症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001312322
書誌種別 図書
書名 ボケない技術(テク) 「もの忘れ外来」の現場から    
書名ヨミ ボケナイ テク 
著者名 奥村 歩/著
著者名ヨミ オクムラ アユミ
版表示 新版
出版者 世界文化社
出版年月 2018.10
ページ数 239p
大きさ 21cm
分類記号 493.758
分類記号 493.758
ISBN 4-418-16409-7
内容紹介 40歳でも早くない、70歳でも遅くない! 脳と認知症の基本的な知識や、世界のボケ予防の研究状況、「もの忘れ外来」の現場の様子などを紹介。「坐禅術」などのボケ予防術や、ボケ危険度がわかるセルフチェックも収録する。
著者紹介 岐阜大学大学院医学博士課程修了。医療法人三歩会おくむらメモリークリニック院長。脳神経外科医の視点から「もの忘れ外来」を中心とした認知症診療を展開している。
件名 認知症
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 40歳でも早くない、70歳でも遅くない。自分のため、親のため、子供のために今日から始めるボケ予防!
(他の紹介)目次 第1章 「もの忘れ外来」の現場から(「もの忘れ外来」とは
典型的アルツハイマー病の患者さん ほか)
第2章 セルフチェックでわかる自分のボケ危険度
第3章 ボケ予防術―最新・最強8つの技術(坐禅術
プラスアルファ散歩術
読書会術
ながらモーツァルト術 ほか)
第4章 ボケは個人の生活で予防できるのか―世界のボケ予防の研究状況(ボケは生活習慣病である―予防に勝る治療法はない!
アルツハイマー病の研究に協力している678人の修道女 ほか)
第5章 私たちの脳と認知症の基本的な知識(「ボケ」「痴呆」「認知症」「アルツハイマー病」
認知機能とは ほか)
(他の紹介)著者紹介 奥村 歩
 医療法人三歩会おくむらメモリークリニック院長。昭和63年岐阜大学医学部卒業。平成10年3月岐阜大学大学院医学博士課程修了。テーマは認知機能の神経画像解析にて医学博士取得。同年4月North Carolina Neuroscience Instituteに留学。平成12年1月岐阜大学附属病院脳神経外科病棟医長併任講師。平成20年7月おくむらクリニック開設。平成27年6月おくむらメモリークリニック開設。現在、脳神経外科医の視点から「もの忘れ外来」を中心とした認知症診療を展開しており、全国から毎日平均100人が受診している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。