検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

憲法論     

著者名 カール・シュミット/著   阿部 照哉/訳   村上 義弘/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180386716323/シ/1階図書室39A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カール・シュミット 阿部 照哉 村上 義弘
2018
323.01 323.01
憲法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001307805
書誌種別 図書
書名 憲法論     
書名ヨミ ケンポウロン 
著者名 カール・シュミット/著
著者名ヨミ カール シュミット
著者名 阿部 照哉/訳
著者名ヨミ アベ テルヤ
著者名 村上 義弘/訳
著者名ヨミ ムラカミ ヨシヒロ
出版者 みすず書房
出版年月 2018.8
ページ数 475,13p
大きさ 21cm
分類記号 323.01
分類記号 323.01
ISBN 4-622-08748-9
内容紹介 ドイツの政治学者・公法学者であるカール・シュミットによる憲法論。近代憲法を思想史的かつ社会学的に分析し、「市民的・法治国的」憲法の性格を鋭く剔抉すると同時に、著者独自の憲法論を提示する。ワイマール憲法も収録。
著者紹介 1888〜1985年。ドイツの政治学者・公法学者。ベルリン大学正教授。著書に「大統領の独裁」「政治的なものの概念」など。
件名 憲法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は近代憲法の思想史的かつ社会学的分析を試み、いわゆる「市民的・法治国的」憲法の性格を鋭く剔抉すると同時に、著者独自の憲法論を提示しようとするものである。その底には、与えられた規範の文理解釈にとどまる法実証主義と、国家的実存を無視する国際法優位説とに対する激しい批判が息づいている。「憲法論の課題は、多くの伝来的な文言や概念がいかにそれ以前の事情に従属しており、今日ではもはや新しい酒を盛るための古い皮嚢ではなく、時代おくれの、虚偽のレッテルにすぎないかを立証することである」と著者は序文で述べている。彼は、憲法を構成するさまざまの概念を歴史の中でとらえなおす。まさにそのことによって近代憲法の基本構造と歴史的状況をまざまざとわれわれの前に示すのである。議会制民主主義を否定し、人民の直接的な信任に支えられた代表者を求める著者の理論は、結局は、ナチ到来の道をはき清めるものとなった。だが、その税利な問題意識による分析は、初版刊行後半世紀の試練にたえ、今日なお寄与するところ大であろう。本書との対決を通して鍛えられた者こそが、自らの立場に強さを加えることとなるであろう。
(他の紹介)目次 第1編 憲法の概念(絶対的憲法概念(統一的全体としての憲法)
相対的憲法概念(多数の個別法律としての憲法) ほか)
第2編 近代憲法の法治国的構成部分(市民的法治国の諸原理
法治国の法律概念 ほか)
第3編 近代憲法の政治的構成部分(民主制の理論 基本概念
人民と民主制憲法 ほか)
第4編 連邦に関する憲法理論(連邦に関する憲法理論の基本的諸概念
連邦に関する憲法理論の基本的諸概念からの帰結)
(他の紹介)著者紹介 シュミット,カール
 1888‐1985。ドイツの政治学者・公法学者。シュトラスブルク、ボン、ケルンの諸大学を歴任して、ナチスの政権掌握間もない1933年10月ベルリン大学正教授となる。その間、彼の一貫した知的作業は、自由主義的な法および政治の概念構成にたいする破壊へと向けられ、『大統領の独裁』(未來社、1974)『政治神学』(未來社、1971)『現代議会主義の精神史的地位』(みすず書房、1972)『政治的なものの概念』(未來社、1970)『憲法論』などの労作が発表された。ナチスへの傾斜の故に、戦後その地位を奪われていたが、その後ふたたび学界に復帰し、明晰な知性による国際法・思想史の研究は清新な刺激を与えた。1985年4月、生れ故郷ヴェストファーレン州ブレッテンベルクで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
阿部 照哉
 1929年徳島県に生れる。1953年京都大学法学部卒業。現在、京都大学名誉教授、大阪学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 義弘
 1927年大阪市に生れる。1954年京都大学法学部卒業。現在、大阪府立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。