蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
怠ける権利! 過労死寸前の日本社会を救う10章
|
著者名 |
小谷 敏/著
|
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513889799 | 366/コ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001290670 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
怠ける権利! 過労死寸前の日本社会を救う10章 |
書名ヨミ |
ナマケル ケンリ |
著者名 |
小谷 敏/著
|
著者名ヨミ |
コタニ サトシ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
366.21
|
分類記号 |
366.21
|
ISBN |
4-87498-653-0 |
内容紹介 |
なぜこの国では、過労死が絶えないのか。ラファルグ、ラッセル、ケインズ、ヴェブレン、そして水木しげる。「怠ける権利」の思想史をひもときながら、過労死を生み出す「自発的隷従」を克服する“処方箋”を提示する。 |
著者紹介 |
1956年鳥取県生まれ。大妻女子大学人間関係学部教授。専門は現代文化論。著書に「若者たちの変貌」「子どもたちは変わったか」「ジェラシーが支配する国」など。 |
件名 |
労働問題-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ラファルグ、ラッセル、ケインズ、ヴェブレン、そして水木しげる。「怠ける権利」の思想史をひもときながら、過労死を生み出す「自発的隷従」を克服する“処方箋”を提示する! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「怠ける権利」とは何か 第2章 わが孫たちの経済的可能性?―ケインズの予言はなぜ外れたのか 第3章 勤勉―死に至る病 第4章 「奴隷の国家」がやってきた 第5章 「社畜」の誕生―「包摂型社会」のゆらぎのなかで 第6章 「棄民の国家」の方へ―「失われた一〇年」に起こったこと 第7章 「純ちゃん」と「晋ちゃん」―「棄民の国家」の完成 第8章 子どもと若者に「怠ける権利」を! 第9章 ベーシックインカムと「怠ける権利」 第10章 「なまけ者になりなさい」 |
(他の紹介)著者紹介 |
小谷 敏 1956年鳥取県生まれ。大妻女子大学人間関係学部教授。専門は現代文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ