蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013087991 | 336/レ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001200308 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタルトランスフォーメーション経営 生産性世界一と働き方改革の同時達成に向けて |
書名ヨミ |
デジタル トランスフォーメーション ケイエイ |
著者名 |
レイヤーズ・コンサルティング/編著
|
著者名ヨミ |
レイヤーズ コンサルティング |
出版者 |
ダイヤモンド・ビジネス企画
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
336.2
|
分類記号 |
336.2
|
ISBN |
4-478-08418-2 |
内容紹介 |
デジタルトランスフォーメーションの最新潮流に沿ったビジネスモデル変革と、労働生産性向上のための具体的な施策を紹介する。オリックスの宮内義彦ら、日本経済を牽引してきた産業界の重鎮による特別寄稿も収録。 |
件名 |
経営管理、生産性 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ブラック企業」「過労死」「労働の質の劣化」。なぜ労働環境は改善されないのか。その系譜と構造を明らかにし、労働の視点から現代資本主義社会とその行く末を読み解く。人々の生存と尊厳を守り自由を獲得するためには何が必要なのか、不本意な労働に立ち向かうための社会学。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本型資本主義と労働の現在地(「ブラック企業」はなぜなくならないのか? 日本型資本主義社会と「ブラック企業」 「ブラック企業」が資本主義社会を救う?オルタナティブとしての「ブラック企業」) 第2部 何が労働者を守るのか(労働における「コンプライアンス」をどう考えるか?―“労働社会”の規範を作り出す労働運動 今日のストライキ、その特徴とは何か?―新しい連帯と権利の創造) 第3部 何が社会を変えるのか(「ブラック企業」の源流―ネットスラングから社会問題へ 伝播する「ブラック企業」―言説・社会問題から、定義・社会政策へ 新しい労働運動が社会を守り、社会を変える) 第4部 ポストキャピタリズムと労働の未来(日本の資本主義と「アフター・コロナ」―生存権と賃労働規律から読み解く ポストキャピタリズムと労働組合運動―AI、シェアリング・エコノミーは労働組合運動にどのような変化を迫るのか 労働と資本主義の未来を考える) |
(他の紹介)著者紹介 |
今野 晴貴 1983年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は労働社会学、労使関係論。現在、NPO法人POSSE代表。駒沢大学経済学部及び聖学院大学政治経済学部非常勤講師、沖縄大学地域研究所特別研究員、北海道大学公共政策学研究センター上席研究員。Yahoo!ニュース個人オーサー。2013年に大佛次郎論壇賞及び流行語大賞トップ10受賞。2014年に日本労働社会学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ