蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180694176 | 410.4/ボ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001508617 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公式より大切な「数学」の話をしよう |
書名ヨミ |
コウシキ ヨリ タイセツ ナ スウガク ノ ハナシ オ シヨウ |
著者名 |
ステファン・ボイスマン/著
|
著者名ヨミ |
ステファン ボイスマン |
著者名 |
塩崎 香織/訳 |
著者名ヨミ |
シオザキ カオリ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
410.4
|
分類記号 |
410.4
|
ISBN |
4-14-081828-2 |
内容紹介 |
「明日は晴れ」の予報は信じるべきか? 賃金格差の裏にある真実とは? 20歳でストックホルム大学最年少博士号を取得した若き天才数学者が、身近な事例をもとに数学を通して社会や日常をより理解する方法を解説する。 |
著者紹介 |
1995年オランダ生まれ。15歳でライデン大学に入学しコンピュータサイエンス、哲学等を学ぶ。20歳でストックホルム大学最年少博士号を取得。研究機関で特別研究員を務める。 |
件名 |
数学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
テレワーク、おうち時間、仕事満足度など、地球規模で席巻したコロナ・パンデミックは人々の暮らしと働き方に大きな影響を与えた。この変化は一時的なものか、それとも旧弊を払拭する転機となったのか。リクルートワークス研究所が実施した全国就業実態パネル調査と臨時追跡調査のデータを用いて同一個人の働き方の変容などを多角的に分析し、わが国の労働市場にはどんな構造変化が起きたのかを検証する貴重な「歴史証言」書。 |
(他の紹介)目次 |
調査の概要と各章共通で使用する図表 働き方の柔軟性と新たな格差 雇用の二極化を検証する 都会の仕事、田舎の仕事―感染による地域間格差への影響 感染拡大と「働きがい」の変化と格差―ワーク・エンゲージメントの視点 感染拡大が引き起こした企業規模間格差―「規模」から浮かび上がる格差の実態 キャリアを通した階層移動の機会 テレワークへの移行と定着、そして効果 テレワークの普及に必要となる労働者代表―孤立を防ぐための集団交渉 休業が在職者にもたらした帰結とは―収入・満足度等への影響 休業手当は就業継続につながったのか―手当支給の影響と効果 子どもを持つ就業者のワーク・ライフ・バランスは変化したのか 社会人にとって「学び」の持つ意味とは―2020年は学習を変えたのか 総括―結局、何が変わり、何が変わらなかったのか? |
内容細目表
前のページへ