検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

子どもの才能を引き出す最高の学びプログラミング教育     

著者名 石嶋 洋平/著   安藤 昇/監修
出版者 あさ出版
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513645902375/イ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
375.199 375.199
プログラミング教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001286099
書誌種別 図書
書名 子どもの才能を引き出す最高の学びプログラミング教育     
書名ヨミ コドモ ノ サイノウ オ ヒキダス サイコウ ノ マナビ プログラミング キョウイク 
著者名 石嶋 洋平/著
著者名ヨミ イシジマ ヨウヘイ
著者名 安藤 昇/監修
著者名ヨミ アンドウ ノボル
出版者 あさ出版
出版年月 2018.7
ページ数 205p
大きさ 19cm
分類記号 375.199
分類記号 375.199
ISBN 4-86667-076-8
内容紹介 2020年度から小学校で必修となるプログラミング教育。プログラミング教育で、どのような才能が伸びるのかを解説し、プログラミングスクール選びや、子どもへのかかわり方などを紹介する。
著者紹介 1981年生まれ。株式会社ミスターフュージョン代表取締役。小学生向けプログラミング教室「プロスタキッズ」代表。著書に「会社のホームページはどんどん変えなさい」など。
件名 プログラミング教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 目標設計力、問題解決力、数学思考、協働する力、創造性―AI時代に不可欠な「自ら創る力」の育て方。2020年必修化!ツール、スクール選び、わが子へのかかわり方等、親が必ず知っておきたいことも収録。
(他の紹介)目次 序章 なぜ「プログラミングスクール」が注目されるのか(子どもを「プログラミングスクール」に通わせる理由
どんな子どもが「プログラミングスクール」に通っているのか? ほか)
第1章 「プログラミング教育」必修化の前に知っておきたいこと(小学校で「プログラミング教育」が必修化される「2つ」の理由
「プログラミング的思考」とは、物事の考え方や手順を身に付けること ほか)
第2章 プログラミングで身に付く「7つの才能」(目標設計/設定力(目的意識)―目標から逆算して考える力が付く
論理的思考力―「論理的思考力」とは、「筋道を立てて考える力」のこと ほか)
第3章 「プログラミングスクール」に通わせるメリット(小学校の授業だけでは、教育効果は得られない?
「プログラミングスクール」には、小学校にはないメリットがある ほか)
付録


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。