蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181301706 | 914.6/ヤマ/ | 1階図書室 | 65A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
元町 | 3013105972 | 914/ヤ/ | 図書室 | 11A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
厚別 | 8013307312 | 914/ヤ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
厚別 | 8013360493 | 914/ヤ/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
南区民 | 6113211632 | 914/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 6 |
篠路コミ | 2510335975 | 914/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001808195 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
扉の向う側 |
| 書名ヨミ |
トビラ ノ ムコウガワ |
| 著者名 |
ヤマザキ マリ/著
|
| 著者名ヨミ |
ヤマザキ マリ |
| 出版者 |
マガジンハウス
|
| 出版年月 |
2023.11 |
| ページ数 |
166p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
914.6
|
| 分類記号 |
914.6
|
| ISBN |
4-8387-3253-1 |
| 内容紹介 |
自分に見えてる世界なんてほんのちっぽけ。時に歓喜し時に悲しみ時に途方に暮れ、生きることを諦めない-。『ku:nel』連載の人間賛歌エッセイを、オールカラー画で書籍化。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。漫画家、文筆家、東京造形大学客員教授。イタリア共和国星勲章コメンダトーレ綬章。「テルマエ・ロマエ」でマンガ大賞、手塚治虫文化賞短編賞を受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
東アジアの漢文明、西アジアのイスラム・ペルシア文明、インドのサンスクリット文明、そして日本文明等、異質の文明が交通という紐帯によって結びつき、相互に競い、かつ補いあいながら発展してきたアジアの遠大な歴史を解き明かし、人類全体に及ぶ「真の歴史」を発見する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 アジア諸文化の成立とその推移 第2章 アジア諸民族の相互的交渉 第3章 アジア諸文化の交流とその展開 第4章 近世的ナショナリズムの潮流 第5章 近世文化の展開 第6章 最近世文化の東漸 第7章 アジア史上における日本 第8章 現代アジア史 |
| (他の紹介)著者紹介 |
宮崎 市定 1901(明治34)年、長野県飯山市に生まれる。松本高校を経て、25(大正14)年、京都大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。六高教授、三高教授、京都大学文学部教授を歴任。65(昭和40)年、停年退官。京都大学名誉教授。文学博士。専門は中国の社会・経済・制度史。89(平成元)年、文化功労者。95年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ