蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513203439 | 910/カ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 幕藩体制 大名
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001324709 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
川端康成と三島由紀夫をめぐる21章 |
書名ヨミ |
カワバタ ヤスナリ ト ミシマ ユキオ オ メグル ニジュウイッショウ |
著者名 |
滝田 夏樹/著
|
著者名ヨミ |
タキタ ナツキ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-7599-1296-7 |
内容紹介 |
モダニズムをくぐり抜けてきた川端と、古典主義を信条とする三島。戦争の巨大な影とその消滅とで、前後二つのエポックに分かたれる不思議な時代「昭和」を背景に、相互照射の期待を込めて論じる。 |
個人件名 |
川端 康成、三島 由紀夫 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸幕府260余年の歴史の中で、徳川歴代将軍の下にあって、幕政の中枢を担った老中・大老たち。しかし、意外とその役職の真の姿は伝わっていない。本書では、幕藩体制の要職であった老中・大老にスポットを当て、その役職の中身を徹底解説するとともに、歴代老中・大老の美名・功績、悪名・不始末の数々を面白エピソードをまじえ、紹介する。初めての江戸読み物! |
(他の紹介)目次 |
序章 老中・大老とは―知られざる幕閣たちの姿(老中の真実!実は大して偉くなかった? 大老に任命されるのは珍しいことではなかった? ほか) 第1章 天下泰平の国づくりに奔走―江戸初期の老中・大老たちの面白エピソード(火あぶりから遺子七人殺害まで〜激しかった権力争い 本多正信と大久保忠隣 宇都宮釣天井事件の真相 本多正純 ほか) 第2章 幕政再建に大わらわ―江戸中期の老中・大老たちの面白エピソード(筋を通した苦労人 久世重之 芸術の世界で活躍した老中 安藤信友 ほか) 第3章 改革、開国の手綱とり―江戸後期〜幕末の老中・大老たちの面白エピソード(人材登用の名手 大久保忠真 投石までされた不人気な老中 水野忠邦 ほか) 第4章 大老四家の全系譜―江戸幕府を率いてきた土井・酒井・堀田・井伊家のすべて(土井家 堀田家 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
福田 智弘 1965年埼玉県生まれ。1989年東京都立大学(現・首都大学東京)人文学部卒業。編集・デザインディレクターを経て、現在、国内外の歴史、古典文学関連を中心に、精力的な執筆活動を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ