蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本の戦後企業家史 反骨の系譜 有斐閣選書
|
| 著者名 |
佐々木 聡/編
|
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115954687 | 335.1/ニ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001320742 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の戦後企業家史 反骨の系譜 有斐閣選書 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ センゴ キギョウカシ |
| 著者名 |
佐々木 聡/編
|
| 著者名ヨミ |
ササキ サトシ |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2001.12 |
| ページ数 |
301p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
335.13
|
| 分類記号 |
335.13
|
| ISBN |
4-641-28067-3 |
| 内容紹介 |
反骨精神を発揮し、従来の慣行や常識に挑戦しながら創意・工夫を重ね、企業と産業の飛躍的発展を成し遂げた企業家たちの革新について学ぶ。理論的フレームワークと時代背景を重ねながら、戦後の企業家たちの構想と行動に迫る。 |
| 著者紹介 |
1957年青森県生まれ。明治大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。同大学経営学部教授。著書に「科学的管理法の日本的展開」など。 |
| 件名 |
経営者 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
浮世絵はかつて生活のなかにあった。伝存する作品や資料に残る痕跡が、いまなお我々にそのことを伝えてくれる。絵画表現の展開や絵師の栄枯盛衰、流行やそれとともにある営利・経済、印刷・造本の模倣と創意工夫、出版流通の具体相…比類なき書物への愛に満ちた論者たちに導かれ、浮世絵という多色刷りの文化遺産を時代の営みのなかに捉え返していく。 |
| (他の紹介)目次 |
中国からの絵入本を翻案する―日本国内市場に向けて 版と刷を重ねた長期ベストセラー―都名所図会を事例として 錦絵成立の一考察 「座鋪八景」の成立と継承 巨匠浮世絵師を再評価する 浮世絵の流通回路 書籍業者の営業文書 |
| (他の紹介)著者紹介 |
鈴木 俊幸 1956年生まれ。中央大学文学部教授。専門は日本近世文学、書籍文化史。現在は近世の書籍流通を中心に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ