蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
シリーズ日本のドキュメンタリー 3 生活・文化編
|
| 著者名 |
佐藤 忠男/編著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118312743 | 778.7/サ/3 | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
「ブロックチェーン型」地域包括ケア…
阿部 行宏/著
活動・参加を支援する! : 訪問看…
齋藤 佑樹/編集…
Q&A地域包括支援センターのシゴト…
田中 明美/編著…
超高齢社会のまちづくり : 地域包…
後藤 純/著
認知症にやさしい健康まちづくりガイ…
今中 雄一/編著…
現代日本の「看取り文化」を構想する
浮ケ谷 幸代/編…
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
地域包括ケアシステムの深化と医療が…
田中 滋/監修,…
認知症plus地域共生社会 : つ…
近藤 尚己/編,…
ケアする人のためのプロジェクトデザ…
西上 ありさ/著
ビッグデータと事例で考える日本の医…
松田 晋哉/著
都市高齢者の介護・住まい・生活支援…
宮澤 仁/著
ふるさとの笑顔が、咲き始める場所 …
田中 志子/著
地域包括ケア時代の地域包括支援セン…
高橋 紘士/共編…
ポストコロナ時代の高齢者ケア : …
朝田 隆/編著,…
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
チームで取り組むケアマネ・医療・福…
山根 俊恵/編著…
「自分らしく生きて死ぬ」ことがなぜ…
野村 晋/著
単身高齢者の見守りと医療をつなぐ地…
杉崎 千洋/編著…
2040年-医療&介護のデッドライ…
武藤 正樹/著
認知症になってもひとりで暮らせる …
協同福祉会/編
マンガでわかる生活支援コーディネー…
池田 昌弘/編,…
必携!認知症の人にやさしいマンショ…
日本意思決定支援…
ひとりでも最後まで自宅で
森 清/著
始めてみようよ認知症カフェ : 浜…
志村 孚城/編集
カンファレンスで学ぶ多職種で支える…
森 清/編
ケアするまちのデザイン : 対話で…
山崎 亮/編集
はじめて学ぶ生活支援 : 地域を支…
長寿社会文化協会…
どこでも誰でもできる地域づくりハン…
柳 史生/編著,…
これならわかる<スッキリ図解>共生…
二本柳 覚/編著…
気持ちよく出す!「おまかせうんチッ…
看護の現場ですぐに役立つ地域包括ケ…
荒神 裕之/著,…
地域を変える認知症カフェ企画・運営…
矢吹 知之/編著…
精神障害者の地域移行支援・地域定着…
岩上 洋一/著,…
認知症の人と家族のための「地元で暮…
新里 和弘/監修…
よくわかる地域包括ケア
隅田 好美/編著…
医療・介護・福祉の地域ネットワーク…
辻 哲夫/監修
ライフステージから学ぶ地域包括リハ…
河野 眞/編
まちづくりとしての地域包括ケアシス…
辻 哲夫/監修,…
共助・公助に頼らない地域包括ケア時…
医療と介護Nex…
かかりつけ医による「もの忘れ外来」…
大場 敏明/著,…
多職種連携から統合へ向かう地域包括…
宮下 公美子/著
地域包括ケアと福祉改革
二木 立/著
在宅現場の地域包括ケア : つなが…
秋山 正子/著
2025年、高齢者が難民になる日 …
小黒 一正/編著
地域包括ケアにおけるPT・OTの役…
田中 康之/編集…
はじめて学ぶ生活支援 : 地域を支…
長寿社会文化協会…
地域包括ケアシステムのすすめ : …
宮崎 徳子/監修…
地域包括ケアってなあに?地域で見守…
内海 久美子/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000295317 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
シリーズ日本のドキュメンタリー 3 生活・文化編 |
| 書名ヨミ |
シリーズ ニホン ノ ドキュメンタリー |
| 著者名 |
佐藤 忠男/編著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ タダオ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2010.6 |
| ページ数 |
8,278p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
778.7
|
| 分類記号 |
778.7
|
| ISBN |
4-00-027218-6 |
| 内容紹介 |
ドキュメンタリーは何をどう撮ってきたか。ドキュメンタリーの歴史をたどりながらその魅力を探るシリーズ。3は、アイヌ、沖縄、福祉、伝統芸能など多様なテーマを扱うほか、プロデューサーたちの思いを伝える。 |
| 著者紹介 |
1930年新潟県生まれ。映画評論家。日本映画学校の理事・校長として後進の育成にも尽力。著書に「見ることと見られること」「映画でわかる世界と日本」「日本映画史」など。 |
| 件名 |
記録映画 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
自分ごととして考える、しあわせの介護と地域。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 今、なぜ地域包括ケアなのか(地域包括ケアは、生きたネットワーク 二〇二五年問題の切り札となるか ほか) 第2章 ぼくたちが始めた地域デモクラシー(「非日常」と「日常」をつなぐ 「幸せ」という尺度で考える ほか) 第3章 地域力を高める9つの仕掛け(弱いつながりを張りめぐらす 地域にあるいろんな居場所をつなごう ほか) 第4章 “わがまま”を支える7つのヒント(生きるよろこびを中心にしたネットワーク 復活を支えるリハビリテーション ほか) 第5章 町づくりにルネサンスを起こすための6つの視点(町づくりは、健康づくりから始まる 介護はお荷物ではなく、地域の資源 ほか) |
内容細目表
前のページへ