検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

機能性野菜の教科書 野菜の栄養素と健康効果・品種・栽培方法・レシピ    

著者名 中野 明正/編著   渡辺 和彦/[ほか]共著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180794430498.5/ナ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310438328498.5/ナ/2階図書室WORK-489一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 明正 渡辺 和彦
2020
498.3 498.3
健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001474994
書誌種別 図書
書名 機能性野菜の教科書 野菜の栄養素と健康効果・品種・栽培方法・レシピ    
書名ヨミ キノウセイ ヤサイ ノ キョウカショ 
著者名 中野 明正/編著
著者名ヨミ ナカノ アキマサ
著者名 渡辺 和彦/[ほか]共著
著者名ヨミ ワタナベ カズヒコ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2020.4
ページ数 207p
大きさ 21cm
分類記号 498.52
分類記号 498.52
ISBN 4-416-52025-3
内容紹介 重要な栄養を含む美味しい野菜には、ヒトの健康に寄与する機能性成分もある。トマト、キャベツといった品目別に野菜の栄養と機能性を解説し、機能性を高める栽培技術、機能性野菜の効果的な食べ方も紹介する。
著者紹介 1968年生まれ。山口県出身。博士(農学、名古屋大学)。農研機構にて作物の生産技術および品質制御に関する研究に従事。技術士(農業)、野菜ソムリエ上級プロ、土壌医。JICA専門家。
件名 蔬菜、栄養
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 旅がしたいと思ったときに、旅ができる体力のある人間でいたいから、体はいつも鍛え続けよう。90歳になっても自分の脚でスイスイ歩ける!
(他の紹介)目次 第1章 筋活・骨活―筋肉と骨を強化して寝たきりを防ぎ90歳になっても歩ける足腰をつくる(90歳になっても1人でレストランに行ける筋肉を強化しフレイルを防ぐのは老化予防の基本
筋トレだけでは足腰は強化できない。たんぱく質をしっかりとって筋肉量を増やす ほか)
第2章 腸活―免疫の要である腸を活性化してがんや感染症に負けない体をつくる(腸が元気になると免疫力がアップ「脳腸相関」でうつな気分も吹き飛ぶ)
第3章 脳活―脳の機能を活性化する生活習慣で90歳でも認知症にならない脳をつくる(90歳の壁をピンピン元気に超えるには脳を若々しく保つことがとても大事)
第4章 脈活―血圧を下げて血管の老化を防ぎ脳卒中や心筋梗塞にならない体をつくる(生活習慣病が血管の老化を進める血管を若返らせて心筋梗塞や脳卒中を予防)
第5章 眠活―不眠を薬に頼らず改善し睡眠の質を高め朝から元気に過ごせる生活リズムをつくる(不眠を改善してピンピン元気な90歳に睡眠の質を高めて脳と体を休ませよう)
(他の紹介)著者紹介 鎌田 實
 1948年、東京都生まれ。1974年、東京医科歯科大学医学部卒業。1988年、諏訪中央病院院長に就任。地域と一体になった医療や、食生活の改善・健康への意識改革を普及させる活動に携わる。2005年より同病院名誉院長。チェルノブイリ原発事故後の1991年より、ベラルーシの放射能汚染地帯へ医師団を派遣し、医薬品を支援。2004年からイラクの4つの小児病院へ医療支援を実施、難民キャンプに5つのプライマリ・ヘルス・ケア診療所をつくった。国内の活動としては、東北をはじめとする全国の被災地に足を運び、講演会、支援活動を行っている。近年は、健康づくり、介護をテーマとした講演会が増えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。